自己破産の費用の相場は?自己破産以外の借金解決方法とは
自己破産の費用は、大まかに分けると弁護士などの費用、裁判所に納める費用、その他の雑費がかかります。
弁護士などに依頼する場合、着手金として20万円から50万円程度が相場であり、これに加えて成功報酬が発生することもあります。
弁護士を通さずに自分で手続きを行うことも可能ですが、手続きが煩雑であるため、多くの人は弁護士などに依頼します。
また、裁判所に支払う費用としては、申立手数料や郵便切手代などで1万円から3万円程度が必要です。
さらに、破産管財人が選任される「管財事件」となる場合には、予納金として20万円以上の追加費用がかかることもあります。
総額では、自己破産の手続きにかかる費用は30万円から50万円程度が一般的ですが、ケースによっては100万円近くかかることもあります。
自己破産以外にも返済を減らす方法があります
自己破産を選択する前に、ほかの借金解決方法を検討することも重要です。
たとえば、任意整理という方法があります。
これは弁護士や司法書士が債権者と交渉し、将来の利息をカットしたり、返済計画を見直したりすることで、無理のない返済を目指すものです。
任意整理のメリットは、裁判所を通さずに手続きができることや、財産を手放す必要がないことです。
また、個人再生という方法もあり、これは裁判所を通じて借金を大幅に減額してもらい、残った借金を3年から5年の分割で返済するというものです。
個人再生は住宅ローンがある場合でも自宅を手放さずに済む可能性があるため、マイホームを守りたい人にとっては有力な選択肢になります。
さらに、特定調停という方法もあります。
これは裁判所が仲介役となって債権者と話し合い、返済条件を調整する手続きです。
弁護士費用が不要であることがメリットですが、債権者が応じない可能性もあり、また手続きを進めるためには一定の交渉力が求められる点がデメリットとなります。
これらの方法のいずれも自己破産とは異なり、借金が完全になくなるわけではありませんが、借金負担を軽減して生活を立て直すための有効な手段となります。
自己破産したらどうなる?メリットとデメリットは?
自己破産とは、借金を返済できなくなった人が裁判所に申し立てを行い、法的に借金をゼロにする手続きのことです。
一般的に、借金の返済が長期間にわたって困難であると判断された場合に自己破産の申し立てを行います。
自己破産は裁判所が関与し、債務者の財産状況や収入を詳しく調査したうえで、最終的に「免責許可決定」が下されれば、対象となる借金の支払い義務がなくなります。
では、自己破産をすると実際にどのような影響があるのでしょうか。
借金の返済義務がなくなる
まず、最大のメリットは借金の返済義務がなくなることです。
自己破産が認められると、金融機関や消費者金融からの取り立てが完全にストップし、精神的な負担が大幅に軽減されます。
借金がゼロになることで、新たな人生のスタートを切ることができます。
しかし、その一方でデメリットもあります。
一定の財産を失う可能性がある
たとえば、自宅や車などの高額な資産がある場合、それらは原則として処分され、債権者に分配されます。
ただし、生活に必要な最低限の財産は手元に残すことが認められています。
ブラックリストに載る
自己破産をすると信用情報機関に事故情報が登録され、いわゆる「ブラックリスト」に載ることになります。
これにより、5年から10年程度は新たな借金やクレジットカードの作成ができなくなる可能性があります。
自己破産をすると職業に制限がかかる
自己破産をすると職業に制限がかかる場合があります。
たとえば、弁護士や税理士、警備員などの一定の職業については、破産手続きが完了するまでの間、資格を一時的に失うことになります。
ただし、破産手続きが終われば再び資格を取得することができます。
家族にも影響を与える可能性も
自己破産は家族にも影響を与える可能性があります。
たとえば、自己破産したことが官報に掲載されるため、家族や知人に知られる可能性がありますが、一般の人が官報を閲覧する機会はほとんどないため、周囲に知られるリスクはそれほど高くないとも言えます。
家族に対する直接的な影響としては、家族が保証人になっている場合、その人が代わりに借金を返済しなければならなくなる点が挙げられます。
つまり、自己破産をすることで自分は借金から解放されても、家族に経済的な負担がかかる場合があるのです。
これを避けるためには、事前に家族とよく話し合い、ほかの解決策を模索することが重要です。
自己破産の決断は慎重に。他の借金整理も検討を
自己破産は、借金問題を解決する最終手段とも言える方法ですが、その決断には慎重になるべきです。
破産手続きが完了した後も、新たな生活を築くためには収入を安定させ、同じような借金を繰り返さないようにする努力が必要です。
たとえば、家計の管理を見直したり、収入を増やすためにスキルアップを図ったりすることが大切です。
また、自己破産の経験を前向きにとらえ、これを機により良い生活を目指すことが重要です。
自己破産は決して恥ずかしいことではなく、人生を立て直すための一つの手段として利用すべきものです。
弁護士や司法書士などに相談することで、最適な解決策を見つけることができるでしょう。
- 障害者年金をもらえる条件と対象者と金額
- 外壁塗装と屋根補修業者の料金相場と費用の目安
- 住み替えで家やマンションを売る時は不動産屋の無料査定
- 相続税を安くするには 節税のために準備しておくこと
- 離婚で持ち家がある時の注意点は?住宅ローンが残っているかどうかがポイント
- リースバックとは 家を売って住み続ける仕組みとメリットとデメリット
- 注文住宅のハウスメーカーや住宅メーカーはどう選ぶ?
- 土地活用のアイデアと成功例 狭いも立地が悪いも田舎もOK
- 税理士の費用の相場は平均いくら? 具体的な金額と税理士を選ぶポイントとは
- オンライン税理士の選び方と費用相場 オンライン対応可能な税理士のメリットとデメリット
- 税務調査を乗り切るポイントは税理士 法人も個人も相続も税理士に依頼するメリットは大きい
- 確定申告のやり方は?書類の作成はe-Taxによる電子申告がおすすめ
- 年末調整をする会社員でも確定申告が必要になる不動産の売却や住宅ローン控除などのケースとは?
- 副業で確定申告が必要になる基準と確定申告のやり方
- 株やFXやビットコインなどの投資の利益で確定申告が必要になるケースとは
- 起業の際の資金調達のやり方をやさしく解説
- 個人事業主として独立開業する方法 フリーランスから1人起業まで
- コワーキングスペースとレンタルオフィスの違いとは?
- POSレジのおすすめは?タブレット型か簡易キャッシュレジスターか
- 病院とクリニックにはどんな種類がある?それぞれの機能の特徴と違いとは
- お金がない時の給付金
- 母子家庭の手当てと補助金
- 離乳食と子供に安全な水 アクアクララを実際に使ってみたら子供が大喜びで手離せなくなった
- 債務整理と任意整理の違いは?メリットとデメリットと向いている人とは
- 個人再生と自己破産の違い どういう基準で選べばよい?
- 妊婦番長 生活を豊かにしたい時に力になる知恵