20坪・30坪・40坪・50坪の広さでどんな家が建てられる?|家づくりの坪数別イメージと暮らし方の違い

20坪・30坪・40坪・50坪の広さでどんな家が建てられる?|家づくりの坪数別イメージと暮らし方の違い



20坪の家でできる家づくり|限られた空間を最大限に活かす工夫

20坪は何平方メートル?どのくらいの広さかをイメージする

注文住宅を考えるとき、まず気になるのが「何坪あればどんな家が建てられるのか」という点です。

20坪という広さは、平方メートルで換算すると約66平方メートル(正確には66.12平方メートル)にあたります。

では、66平方メートルとはどれくらいの広さでしょうか。

たとえば、一般的な1LDKの賃貸マンションでも50〜60平方メートルほどありますので、「マンション1戸分」くらいの床面積と考えるとイメージしやすいでしょう。

ただし、注文住宅では壁の厚みや階段スペースも必要になるため、単純な比較とはなりません。

特に都市部では敷地面積が限られることが多いため、20坪の注文住宅は「コンパクトに暮らしたい方」「土地の広さに制約がある方」に適した選択肢と言えるでしょう。

20坪の間取り事例|1LDK〜2LDKが現実的

20坪で建てられる家は、間取りとしては1LDK〜2LDK程度が目安になります。

ワンフロア10坪(33平方メートル)×2階建てであれば、延床20坪を確保できます。

具体的には、以下のような構成が考えられます:

  • 1階:LDK+トイレ+お風呂
  • 2階:寝室+もう1部屋(子ども部屋や書斎など)+トイレ

このように、必要最小限のスペースで快適に暮らせる工夫が重要です。

間取りを考える際には、水回りの集約や廊下の削減など、無駄な空間を省く工夫が求められます。

平屋にする場合はどうしても部屋数が限られるため、20坪ではほとんどが2階建てになります。

20坪の家で快適に暮らすためのポイント

限られた空間でも快適に暮らすためには、いくつかの工夫が必要です。

たとえば:

  • 収納スペースの最適化:ロフトや階段下収納、壁一面の造作棚など
  • 空間に広がりをもたらす設計:吹き抜けや勾配天井、大きな窓の採用
  • 水回りの効率化:脱衣所と洗面所の一体化、トイレのコンパクト化

また、玄関のすぐ近くに手洗いスペースを設けるなど、生活動線を短くすることで暮らしやすさが向上します。

必要最低限の空間しかないからこそ、「ここに何を置くか」「どの位置に動線を通すか」が住み心地を左右する大切なポイントになります。

20坪の家が向いている人・家族構成

20坪の家は、単身世帯やDINKs(子どもを持たない共働き夫婦)に特に向いています。

また、子育てを終えた世代が老後の住まいとしてコンパクトに建て替えるケースも増えています。

「それほど大きな家は必要ない」「掃除や維持が楽な家がいい」と考える方にとっては、20坪というコンパクトな広さがむしろ理想的です。


30坪の家でできる家づくり|標準的な広さの中で叶える暮らし

30坪はどれくらいの広さ?

30坪はおよそ99平方メートル。

一般的に注文住宅の「標準的なサイズ」とされる広さです。

都市部でも郊外でも、もっとも選ばれているのがこの30坪クラスの住宅です。

99平方メートルというと、3LDKのマンションと同等かそれ以上の空間があり、家族3〜4人がゆったりと暮らせる規模感となります。

建物の形状や階数によって活用の仕方も変わり、敷地が広ければ平屋も可能ですが、都市部では2階建てのほうが現実的です。

30坪で建てられる間取りの実例

30坪の注文住宅では、2LDK〜3LDKが主流ですが、工夫次第で4LDKも可能です。

以下のような間取り例があります:

  • 1階:LDK+和室or書斎+水回り
  • 2階:主寝室+子ども部屋2部屋+収納・トイレ

また、最近ではワークスペースやパントリー、玄関土間などライフスタイルに合わせた+αの空間を取り入れるケースも増えています。

平屋を希望する場合は、間取りはもう少しコンパクトになりますが、その分、バリアフリー性や生活動線の良さが魅力となります。

30坪の家で工夫したいポイント

30坪の家は標準的な広さである一方、家族構成やライフスタイルによっては「もう少し広さがほしい」と感じることもあります。

そこで重要になるのが、限られた空間を有効に使う工夫です。

たとえば、無駄な廊下を極力省いた間取り設計は、居室を広く取るうえで有効です。

部屋と部屋を近接させ、回遊動線を取り入れることで、動きやすく、生活効率の良い家になります。

また、収納の確保と配置も重要な要素です。

ウォークインクローゼットを一箇所にまとめるのではなく、「分散収納」として各部屋にコンパクトな収納を配置することで、日常的な片付けがしやすくなります。

さらに、吹き抜けやスキップフロアを取り入れることで、実際の床面積以上に広く感じられる視覚効果も得られます。

勾配天井やハイサイドライト(高窓)などを採用することで、明るさや解放感も演出できます。

30坪の家が向いている家族像

30坪の家は、夫婦2人+子ども1〜2人の4人家族にとって、非常にバランスの良い住まいです。

リビングを広く取ることもでき、個室もしっかり確保できます。

また、共働き夫婦+在宅ワーク環境といった世帯にも適しています。

小さな書斎やワークスペースを1〜2畳確保することも可能で、暮らしと仕事を両立しやすい家を目指せます。

さらに、ペットと暮らしたい家庭にも適しており、ペット専用スペースや玄関土間などの工夫も30坪あれば実現可能です。

ライフステージによっては子ども部屋を将来的に仕切る、あるいは夫婦だけの生活に戻ったときに趣味部屋へ転用するなど、柔軟に使い方を変えていけるサイズ感が30坪住宅の魅力です。


40坪の家でできる家づくり|ゆとりある空間と多様な間取り

40坪の広さをイメージする

40坪は約132平方メートルの広さ。

延床面積としてはゆとりがあり、居住空間と収納スペースをバランスよく確保できるサイズです。

数字で言えば、ファミリー向けマンションの広さが70〜90平方メートル程度であることから、その1.5倍ほどの床面積となります。

家族が増えても窮屈さを感じにくく、また間取りに遊び心を加える余裕も出てきます。

土地の形状や用途地域によっては、平屋でも実現可能な場合がありますが、一般的には2階建ての家を想定した設計になります。

40坪の家の間取り例とバリエーション

40坪の家では、4LDK〜5LDK+αの間取りも十分可能になります。

以下のような間取り例が考えられます:

  • 1階:20畳以上のLDK+和室(客間・親世帯用)+水回り
  • 2階:主寝室(6〜8畳)+子ども部屋2〜3室+書斎や納戸など

また、中庭(パティオ)や広めの玄関土間、趣味部屋を設けることも可能です。

空間に余裕があることで、住む人の「理想の暮らし」へと近づける設計がしやすくなります。

たとえば、「朝は中庭でコーヒーを飲む」「趣味の音楽部屋で過ごす」といったイメージも、40坪の家なら実現しやすくなります。

40坪だからこそできる空間設計の自由度

40坪という広さがあると、間取りや空間づかいに“ゆとり”を持たせることができます。

単に部屋数が多いだけでなく、「家族が集まる空間」「それぞれが過ごす空間」を明確に分けることができます。

たとえば:

  • 2階にセカンドリビングをつくる
  • 趣味のための防音室を設ける
  • 家事スペース+パントリー+ランドリールームを完全分離

こうした設計は、家族の時間とプライベートのバランスを整え、「暮らしやすさ+心の余裕」を生み出します。

また、建物の形状も、単純な四角形にとどまらず、L字型やコの字型といった個性的な外観も検討しやすくなります。

40坪の家が向いている世帯・暮らし方

40坪の住宅は、家族4人以上の世帯にとってゆとりある暮らしを実現できる理想的な広さです。

お子様が2人以上いる家庭や、将来的に親世帯との同居を検討しているご家庭にも十分対応できます。

また、在宅勤務が長期化している現代のライフスタイルにおいて、夫婦それぞれにワークスペースを設けたいという要望にも応えられる広さです。

さらに、収納力の高い家を建てたい方にもおすすめです。

ファミリークローゼットや納戸、大容量の玄関収納などを設けることで、生活空間をすっきりと保てます。

「二世帯住宅を完全分離まではしないが、一部共有しながら一緒に住みたい」といった部分共有型の二世帯住宅にも、40坪は対応可能です。

たとえば、キッチンやお風呂は共有しつつ、1階と2階にそれぞれの寝室を分けるといった設計がしやすくなります。


50坪の家でできる家づくり|贅沢な空間とライフスタイルの実現

50坪はどれくらいの規模か?

50坪はおよそ165平方メートル。

これはファミリー向けマンションの2倍近い広さにあたり、戸建て住宅としてはかなりゆとりのある大型住宅です。

ただし、延床50坪の家を建てるには、それなりに広い土地が必要となります。

建ぺい率や容積率を考慮しても、敷地は最低でも60坪以上は欲しいところです。

そのため、都市部では難しいケースが多く、郊外や地方でこそ実現しやすいスケールと言えます。

敷地に余裕があることで、平屋で50坪という贅沢な住まいも可能になります。

50坪の間取り事例と暮らしのイメージ

50坪の注文住宅では、間取りにおける選択肢が一気に広がります。

以下のような構成が一般的です:

  • LDK(20畳以上)
  • 主寝室(8畳以上)+子ども部屋2〜3室
  • 書斎、ワークスペース、趣味部屋
  • 洗濯〜収納までを一体化したランドリールーム
  • ファミリークローゼット
  • ビルトインガレージ(1〜2台分)
  • パントリーや玄関土間、シューズクローク

家の中で「移動せずにすべてが完結する」ような動線設計も可能で、忙しい毎日を送るご家族にとって非常に快適な住まいとなります。

また、「家にいる時間を豊かにする」という視点で考えれば、映画鑑賞用のシアタールーム、サウナやジャグジー付きの浴室、ピアノや楽器専用の防音室など、夢のような設備も現実的になります。

50坪の家づくりで重視したいこと

広さに余裕があるからこそ、「ただ広いだけ」にならない工夫が重要です。

特に重視したいのは、ゾーニング(空間の使い分け)です。

生活スペース・来客スペース・プライベートスペースの区切りがしっかりされていることで、生活感を表に出さず、快適で品のある暮らしが実現できます。

たとえば:

  • 1階:LDK+ゲストルーム+水回り
  • 2階:寝室・子ども部屋・趣味部屋・収納

といった形にすることで、家族のプライバシーを守りつつ、生活音を気にせず過ごせるようになります。

また、光や風の取り入れ方にも配慮することで、快適性とデザイン性の両立が図れます。

外構まで含めたトータル設計を行うことで、内と外がつながる開放感ある家も実現可能です。

50坪の家が合う世帯やライフスタイル

50坪の注文住宅は、二世帯住宅を検討しているご家庭に非常に適しています。

特に、完全分離型(二世帯が玄関・キッチン・浴室すべてを分けて生活する)住宅は、40坪では難しくても50坪なら実現可能です。

また、郊外でテレワークを中心とした暮らしを送りたい共働き世帯にも向いています。

自然に囲まれた場所で、家に仕事部屋やカフェ風書斎、ワークラウンジを持ち、暮らしと働き方の理想を両立することができます。

さらに、子どもが成長した後も住み続けることを想定した「終の住処」として建てる方も少なくありません。

長期的な視点で、「これからの生活を楽しむ家」として、50坪の注文住宅は非常に魅力的な選択肢になります。


坪数ごとの家づくり比較まとめ|あなたに合う広さを見つけよう

4つの坪数の比較表

「20坪・30坪・40坪・50坪」の住宅は、それぞれ適した家族構成やライフスタイルが異なります。

以下の表で特徴を比較してみましょう。

坪数 床面積(平方メートル) 目安の間取り 向いている家族構成 特徴
20坪 約66平方メートル 1LDK〜2LDK 単身・夫婦2人 コンパクトで機能的、都市部に最適
30坪 約99平方メートル 2LDK〜3LDK 夫婦+子ども1〜2人 標準的でバランスが良い間取り
40坪 約132平方メートル 3LDK〜4LDK+α 4人以上の家族・共働き世帯 ゆとりある暮らしと設計の自由度が魅力
50坪 約165平方メートル 4LDK〜5LDK+趣味部屋 二世帯・大家族・終の住処 贅沢な空間づかいが可能、平屋も視野に

このように、坪数によって間取りの自由度や暮らし方は大きく異なります。

「広ければ良い」というわけではなく、実際の暮らし方に合った広さを選ぶことが満足度の高い家づくりにつながります。

広さだけでなくライフスタイルで考える家づくり

最終的に家づくりで大切なのは、その広さが自分たちの生活にフィットしているかどうかです。

たとえば、

「掃除やメンテナンスがしやすいコンパクトな家がいい」

「仕事と子育てを両立するために書斎や家事スペースを広めに確保したい」

「趣味を満喫するための部屋が欲しい」

「将来親と一緒に住むかもしれないから、フレキシブルな間取りにしたい」

このように考えると、単に坪数だけでなく、「今の暮らし」と「これからの暮らし」を想像して選ぶことが大切です。

限られた予算の中であっても、設計や工夫次第で、坪数以上の快適さを実現することも可能です。

自分たちの理想を形にするためにも、広さとライフスタイルをセットで考える視点を忘れないようにしましょう。


よくある質問(FAQ)

Q. 注文住宅で「坪数」はどこに影響しますか?

坪数は、建てられる家の広さと、建築費用の大部分に関係します。

たとえば、30坪と50坪では材料費や工事費が大きく異なり、税金や登記費用なども変動します。

Q. 平屋と2階建てでは同じ坪数でも違いがありますか?

あります。

平屋はワンフロアにすべてを収めるため、建物の占有面積が大きくなり、より広い土地が必要です。

逆に、2階建ては敷地が狭くても建てやすく、費用も比較的抑えられる傾向にあります。

Q. 子どもが成長したときに部屋が足りなくなりませんか?

小さなお子さんがいる家庭では、最初は広めの子ども部屋を作り、将来的に仕切れる設計にすることで対応できます。

30坪前後の住宅でも、工夫すれば柔軟に変化に対応可能です。

Q. 坪数が少ないと資産価値が下がるのでは?

一概にそうとは言えません。

立地や建物の品質、メンテナンス状況が資産価値に与える影響は大きく、20坪でも都市部であれば高い資産価値を保てることがあります。

Q. 坪数に対して理想の間取りが実現できるか不安です。

不安がある場合は、住宅会社や設計士に「したい暮らし」を伝え、プラン提案を受けてみるのがおすすめです。

複数の間取りプランを見比べることで、自分に合った坪数と設計の方向性が見えてきます。


全国の注文住宅の業者とメーカー探し

▼地域ごとの注文住宅の情報はこちらから

全国の住宅展示場とモデルハウス

▼地域ごとの住宅展示場とモデルハウスの情報はこちらから