1000万円台・2000万円台・3000万円台で建てられる家とは?注文住宅の費用と価格帯別のイメージ

- 【1000万円台】ローコストでも工夫次第で満足できる家づくり
- 【2000万円台】平均的でバランスの良い家づくり
- 【3000万円台】理想をかなえやすい自由度の高い家づくり
- 価格帯別|建てられる家の早見表
- はじめての家づくり完全ガイド|家を建てたいと思ったら読む7つのステップ
- 家を建てる時の土地探し完全ガイド|後悔しないための選び方・探し方のコツ
- はじめて家を建てる人のための住宅ローン入門|基礎から失敗しない選び方まで徹底解説
- 家を建てるハウスメーカーの坪単価を徹底比較|価格だけで選ばないポイントも解説
- 1000万円台・2000万円台・3000万円台で建てられる家とは?注文住宅の費用と価格帯別のイメージ
- 注文住宅はハウスメーカーと工務店どちらが正解?違いと選び方を徹底比較ガイド
- LCCM住宅とは?ゼロから学ぶ仕組み・認定基準・補助金の活用法まで徹底ガイド
- GX志向型住宅とは?持続可能な未来を築くスマートな家づくりガイド
- 地震に強い注文住宅を建てるには?耐震等級・構造・素材を徹底解説
- 全館空調のある注文住宅の魅力とは?後悔しないための選び方と注意点を徹底解説
- 実家の建て直しで叶える二世帯注文住宅|親との同居を前向きに考える人へ
- おしゃれな注文住宅を建てたい!後悔しないためのデザイン・間取り・素材選び完全ガイド
- 住宅展示場・モデルハウスに行く前に!見学で失敗しないためのチェックリスト
- ペットと快適に暮らす注文住宅|後悔しないための設計アイデアと注意点を徹底解説
- 妊娠・出産をきっかけに「子供のための家を建てたい」と思ったら|後悔しない注文住宅の考え方と家づくりのヒント
- 老後の住み替えで家を建てたいと思ったら読むガイド|後悔しないための間取り・資金・暮らしの考え方
- 狭小地でも理想の住まいは叶う|限られた敷地に夢を詰め込む注文住宅の魅力
- プレハブ住宅って実際どう?注文住宅と迷う方へ贈る特徴・誤解・向き不向き徹底ガイド
- 注文住宅と建売住宅の違いとは?後悔しない選び方と費用・自由度・住み心地の比較ガイド
- 注文住宅は本当に高い?実例で知る費用感と総額のリアル
注文住宅の費用の内訳と注意点

家づくりにおける「金額」は、単に「建物本体の価格」だけを指すものではありません。
まずは注文住宅の費用の構成について、ざっくりと確認しておきましょう。
本体工事費・付帯工事費・諸費用とは
注文住宅の費用は大きく3つに分かれます。
- 本体工事費:建物そのものを建てるための費用(構造、設備、外壁、内装など)
- 付帯工事費:給排水や電気・ガスの引き込み、地盤改良、外構、照明など
- 諸費用:登記費用、ローン手数料、火災保険、地鎮祭費用、設計料など
表面上「1000万円の家」と表示されていても、それはあくまで本体価格だけであり、総額ではプラス300〜500万円ほど見込む必要があるケースが少なくありません。
「1000万円で家が建つ」と言っても“建物だけ”かもしれない
よく広告などで「坪単価○○万円」「本体価格1000万円〜」といった表記を見かけますが、それだけでは住める状態にならないこともある点に注意しましょう。
たとえば、給排水や電気の引き込み工事が別途必要だったり、照明・カーテン・外構などが含まれていなかったりすることもあります。
価格の内訳をよく確認することが非常に重要です。
ハウスメーカーと工務店で価格の内訳も異なる
大手ハウスメーカーは、広告宣伝費・展示場・ブランド力などが価格に反映されるため、同じ仕様でも価格はやや高めになりがちです。
一方で、地域の工務店やローコスト系住宅メーカーは、必要最小限の機能・設備に特化して費用を抑えているケースもあります。
つまり、同じ「2000万円台」と言っても、会社によってできることの幅は異なるのです。
だからこそ、単純な金額比較ではなく、その金額で「どんな暮らしができるか」を基準に考えることが大切です。
【1000万円台】ローコストでも工夫次第で満足できる家づくり

1000万円台というと「本当に家が建てられるの?」と疑問に思う方も多いかもしれません。
しかし、予算の使い方を工夫すれば、暮らしやすい家を実現することは十分可能です。
1000万円台の家ってどこまでできる?
1000万円台の注文住宅で多いのは、延床面積20〜30坪、2LDK〜3LDKといった比較的コンパクトな間取りです。
平屋にすることで構造をシンプルにし、コストを抑えている例も増えています。
内装や設備は、あらかじめ仕様が決まった「規格住宅」スタイルを選ぶことで、大幅なコストカットが実現できます。
逆に、間取りや仕様を自由にカスタマイズする「自由設計」はコストが上がりやすいため、ある程度の制限を受け入れる覚悟が必要です。
1000万円台で建てた家の具体的なイメージ
実際に1000万円台で建てられている注文住宅には、以下のような事例があります。
- 20坪・2LDKの平屋住宅:シンプルな間取りで、夫婦ふたり暮らしや老後の住み替えに最適
- 30坪・3LDKの2階建て:最小限の収納や水回りで機能性を確保しつつ、子育て世帯にも対応可能
- ロフト付き1LDK+αの遊び心のある平屋:狭さを逆手に取った空間演出も可能
建築会社によっては「1000万円でここまでできるのか」と驚くようなプランを提示しているケースもあります。
1000万円台のメリット・デメリット
メリット
- ローン負担が少なく、家計に優しい
- 建築期間が比較的短く済むことが多い
- 設備や仕様が限定されているため、選択に悩まずに済む
デメリット
- 設備グレードや断熱性能などに制限がある
- 将来的なリフォーム・メンテナンスを見越した設計が必要
- 規格住宅の場合、間取り変更の自由度が低い
1000万円台の家づくりで後悔しないための工夫
- 「家の広さ」ではなく「暮らしやすさ」にフォーカスする
- 収納計画・動線・断熱性などの基本を押さえる
- DIYや施主支給(照明・カーテン・エアコンなど)を活用してコストカット
- 外構やフェンスなどはあとから予算ができてから手を加える
【2000万円台】平均的でバランスの良い家づくり

2000万円台は、もっとも多くのご家庭が選ぶ価格帯といわれています。
設備の充実度、デザイン性、間取りの自由度など、「無理のない予算で、住み心地の良い家を建てられる」のがこの層の特徴です。
1000万円台のように何かを大きく削る必要はなく、3000万円台のように“理想を詰め込む”までは行かない。
そのちょうど中間に位置するため、バランスの良さが魅力と言えます。
2000万円台の予算感とは?
2000万円台で建てられる家のボリュームゾーンとしては以下のようなイメージになります。
- 延床面積:30〜35坪
- 間取り:3LDK〜4LDK
- 構造:木造2階建てが中心
- 性能:断熱・耐震なども一定基準を満たしやすい
- 設備:標準仕様でもそこそこ満足できるグレード
この予算帯になると、収納の量や家事動線にこだわるプランが検討しやすくなり、“暮らしやすさ”を重視した家づくりが一気に現実的になります。
2000万円台で建てられる家の実例イメージ
具体的には、次のような家が実現しやすくなります。
例1:30坪・4LDK+WIC(ウォークインクローゼット)
- リビングは16帖前後でゆとり
- 主寝室+子ども部屋2〜3室
- 2階ホールにファミリークローゼット
- 水回りは標準設備でも十分実用的
例2:開放感のある吹き抜けリビング
- リビング階段や吹き抜けでデザイン性UP
- 南側に大きな窓を設置し室内が明るくなる
- 断熱性能のグレードを調整して温熱環境のバランスを確保
例3:パントリーや土間収納のある家
- 共働き世帯で人気
- 玄関→土間収納→パントリー→キッチンの動線設計も可能
- 2000万円台なら生活動線を重視した設計がしやすい
例4:ZEH(ゼロエネルギー住宅)基準に近い性能の家
- 高断熱+高効率設備で光熱費削減
- 太陽光発電を導入しやすい価格帯
- ランニングコストの安い家を検討できる
2000万円台のメリット・デメリット
メリット
- 「価格」「性能」「デザイン」のバランスが最も良い
- 標準仕様で満足度の高い設備が選べる
- 自由設計の幅が広がる
- ライフスタイルに合わせた間取りが組みやすい
デメリット
- 付帯工事・外構に予算を割きすぎると総額が膨らむ
- 理想を詰め込みすぎると一気に3000万円台に近づく
- ハウスメーカーによっては2000万円台前半では厳しいことも
2000万円台で満足度を高めるポイント
家づくりの満足度は、金額だけでなく「暮らしやすい動線」「収納の充実」「温熱環境」の3つ要素で大きく変化します。
- モデルハウスより“実邸見学”を優先する
- キッチン→パントリー→玄関の動線を短くする
- 階段位置や洗濯動線を生活スタイルに合わせる
- 断熱性能は将来の光熱費まで考えて判断
理想と現実の“落としどころ”を見つけやすい価格帯だからこそ、ライフスタイルに合わせた家づくりを丁寧に行うことがポイントです。
【3000万円台】理想をかなえやすい自由度の高い家づくり

3000万円台は、「ただ住むための家」から一歩進み、“理想を取り入れながら長く快適に暮らす家”を目指せる価格帯です。
デザイン、間取り、性能、素材選びなど、それぞれに妥協せずに検討できます。
家づくりに対して明確なこだわりがある方、家族構成が多い方、二世帯住宅を検討している方に特に選ばれています。
3000万円台の家とは?
この価格帯で多い仕様は以下のとおりです。
- 延床面積:35〜40坪以上
- 間取り:4LDK〜5LDK、または二世帯住宅
- 性能:高断熱・高気密、耐震等級3など
- 設備:ハイグレードキッチン、造作家具、広いランドリールームなど
つまり、理想の暮らしを形にしやすい価格帯と言えます。
3000万円台で建てられる家のイメージ
例1:40坪・5LDK+書斎・趣味室
- 在宅ワークに対応する書斎
- 子ども部屋3室+主寝室
- リビング20帖以上も十分可能
- 大容量のファミリークローク
例2:ガレージ付きの家
- ビルトインガレージ
- 雨の日でも濡れずに車から出入り
- 玄関からガレージにつながる設計も可能
例3:高断熱・全館空調の家
- 夏も冬も家中どこでも温度差が少ない快適性
- 花粉・PM2.5対策としても高い評価
- 光熱費が安定しやすい
例4:二世帯住宅(上下分離型)
- 玄関・キッチン・風呂2つ
- プライバシーを保ちながら親子で生活
- バリアフリーや将来のリフォームも想定した設計
3000万円台のメリット・デメリット
メリット
- 理想を実現できる自由度が高い
- 設備・性能にこだわれるため快適性が高い
- 二世帯住宅や大空間が現実的になる
- 将来まで見据えた設計ができる
デメリット
- 土地代・諸費用を含めると総額が大きくなる
- 水回りの追加や造作家具などで予算オーバーしやすい
- 希望を詰め込みすぎると収拾がつかなくなる
3000万円台での家づくり成功のコツ
- 「何をしたい家なのか」を最初に決める
- 書斎・趣味室・ランドリールームなど、優先順位を可視化
- 性能面は長期的な光熱費・快適性を基準に判断
- 施工例を多く見て、デザイン・間取りの方向性を固める
3000万円台は「なんとなく」ではなく、明確なコンセプトのある家づくりが後悔しないポイントです。
価格帯別|建てられる家の早見表

ここまで各価格帯ごとに詳しく見てきましたが、「結局どのくらいの広さで、どんな特徴があるのか?」を一目で把握できるようにまとめたのが以下の表です。
| 価格帯 | 延床面積の目安 | 間取り例 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 1000万円台 | 20〜30坪 | 2LDK〜3LDK | 最低限の設備・規格住宅中心 平屋やコンパクト住宅が主流 |
| 2000万円台 | 30〜35坪 | 3LDK〜4LDK | 性能とデザインのバランス型 共働き家族向けの機能的設計も |
| 3000万円台 | 35〜45坪 | 4LDK〜5LDK、二世帯 | 自由設計・高性能住宅・大型間取り対応 理想を形にできる価格帯 |
この表を参考に、「自分たちの暮らし方にはどの価格帯が合っているか」を考えてみると、住宅会社との打ち合わせもスムーズに進みやすくなります。
後悔しないためのアドバイス|予算ごとの“現実”と“工夫”を知っておこう

注文住宅は自由度が高い分、予算オーバーや満足度の低下といった「後悔」も生まれやすい傾向があります。
特に価格帯別に起きやすいギャップや、事前にできる工夫について確認しておきましょう。
「思っていたより狭い」「グレードが低い」などのギャップを防ぐには
- モデルハウスはオプションが盛り込まれていることが多いため、標準仕様の実例見学がおすすめです。
- 設備や内装は、「写真映え」より「暮らしやすさ」を重視するとギャップが少なくなります。
- 見積もり時は、「本体価格以外の費用(付帯工事・諸費用)」が含まれているか確認を。
総額で比較するクセをつけましょう。
施主支給・セルフ施工・間取りの工夫でコストコントロール
予算が厳しいときは、次のような工夫で「理想とコストの両立」をはかることができます。
- 施主支給:照明・エアコン・カーテンなどを自分で購入し取り付ける
- セルフ施工:外構やウッドデッキをDIYで仕上げる
- 間取りの工夫:廊下を最小限にして、居室の広さを確保する/収納をまとめて建具数を減らす
家は“トータルで見る”ことが大切です。
予算内におさめるために「引き算」するのではなく、“暮らしの質”を保ちながら削れる部分を見極める視点が重要です。
モデルハウスより「実例見学」が参考になる理由
モデルハウスは見栄え重視で、オプションてんこ盛りの“夢の家”が多いですが、実例見学はリアルな生活サイズがわかるため、費用感や設計バランスの参考になります。
- 施主の工夫ポイントが学べる
- 家族構成やライフスタイルに近い例を探しやすい
- 「この広さでも十分」と思える発見がある
自分の予算感で建てられた実例を見て、「なるほど、こういう暮らしもいいな」と納得感を持てれば、家づくりのストレスがぐっと減ります。
まとめ|あなたの予算でも“理想の暮らし”はつくれる

注文住宅は予算との戦いでもありますが、それは「制限」ではなく「暮らしに向き合う機会」と言えます。
- 1000万円台:暮らしの基本を押さえたコンパクト住宅
- 2000万円台:バランスと機能性に優れた住まい
- 3000万円台:理想の実現を形にしやすい自由な家づくり
大切なのは、「自分たちの暮らしに必要なものは何か」を見極めることです。
ただ予算の多寡で家を比べるのではなく、その金額で“どう暮らしたいか”を考えることが、後悔しない家づくりの鍵になります。
このページが、あなたの家づくりの第一歩となり、予算にとらわれすぎず、“納得のいく選択”ができるきっかけとなれば幸いです。
よくある質問(FAQ)

Q. 注文住宅は1000万円台でも本当に建てられますか?
はい、建てられます。
ただし延床面積や設備グレードを絞ったり、規格住宅を選ぶなどの工夫が必要です。
また、表示価格が「本体価格のみ」であることも多いため、付帯工事や諸費用を含めた総額で予算を考えることが大切です。
Q. 2000万円台でどんな家が建てられますか?
延床30〜35坪・3〜4LDKの間取りが主流で、断熱や収納などの基本性能とデザイン性を両立しやすい価格帯です。
暮らしに合わせた動線設計や適度な設備グレードも選びやすく、共働き世帯にも人気です。
Q. 3000万円台になるとどこまで理想を実現できますか?
この価格帯になると自由設計・高性能・広い間取りなどが現実的になります。
書斎や趣味室、ビルトインガレージ、全館空調など、暮らしにこだわった空間づくりが可能です。
二世帯住宅にも対応しやすい価格帯です。
Q. 注文住宅の価格に外構や諸費用は含まれますか?
含まれていないことが多いです。
注文住宅の広告に表示されている金額は「本体価格のみ」の場合が多く、外構工事・照明・カーテン・登記費用・ローン手数料などの諸費用は別途必要になります。
契約前に必ず見積もりの内訳を確認しましょう。
Q. モデルハウスと同じ家は建てられますか?
多くの場合、モデルハウスはオプションを多く追加した仕様になっており、実際に建てると表示価格よりも高額になるケースが一般的です。
- はじめての家づくり完全ガイド|家を建てたいと思ったら読む7つのステップ
- 家を建てる時の土地探し完全ガイド|後悔しないための選び方・探し方のコツ
- はじめて家を建てる人のための住宅ローン入門|基礎から失敗しない選び方まで徹底解説
- 家を建てるハウスメーカーの坪単価を徹底比較|価格だけで選ばないポイントも解説
- 1000万円台・2000万円台・3000万円台で建てられる家とは?注文住宅の費用と価格帯別のイメージ
- 注文住宅はハウスメーカーと工務店どちらが正解?違いと選び方を徹底比較ガイド
- 実家の建て直しで叶える二世帯注文住宅|親との同居を前向きに考える人へ
- 注文住宅は本当に高い?実例で知る費用感と総額のリアル
- 住宅展示場・モデルハウスに行く前に!見学で失敗しないためのチェックリスト
- ペットと快適に暮らす注文住宅|後悔しないための設計アイデアと注意点を徹底解説
- 妊娠・出産をきっかけに「子供のための家を建てたい」と思ったら|後悔しない注文住宅の考え方と家づくりのヒント
- 老後の住み替えで家を建てたいと思ったら読むガイド|後悔しないための間取り・資金・暮らしの考え方
- 狭小地でも理想の住まいは叶う|限られた敷地に夢を詰め込む注文住宅の魅力
- おしゃれな注文住宅を建てたい!後悔しないためのデザイン・間取り・素材選び完全ガイド
- LCCM住宅とは?ゼロから学ぶ仕組み・認定基準・補助金の活用法まで徹底ガイド
- GX志向型住宅とは?持続可能な未来を築くスマートな家づくりガイド
- 地震に強い注文住宅を建てるには?耐震等級・構造・素材を徹底解説
- プレハブ住宅って実際どう?注文住宅と迷う方へ贈る特徴・誤解・向き不向き徹底ガイド
- 全館空調のある注文住宅の魅力とは?後悔しないための選び方と注意点を徹底解説
- 注文住宅と建売住宅の違いとは?後悔しない選び方と費用・自由度・住み心地の比較ガイド
- 1000万円台・2000万円台・3000万円台で建てられる家とは?注文住宅の費用と価格帯別のイメージ
全国の注文住宅の業者とメーカー探し
▼地域ごとの注文住宅の情報はこちらから
全国の住宅展示場とモデルハウス
▼地域ごとの住宅展示場とモデルハウスの情報はこちらから






