南巨摩郡富士川町の離婚の手続き完全ガイド|離婚届の書き方と出し方から必要書類と注意点も解説

離婚の手続き完全ガイド|離婚届の書き方と出し方から必要書類と注意点も解説



南巨摩郡富士川町の離婚届の入手方法と提出先の基本

役所の窓口で受け取る/ウェブで入手

離婚届は、南巨摩郡富士川町以外でも、全国の役所で入手可能となっています。

役所の窓口で「離婚届をもらえますか」と頼めば、無料でもらえます。

さらに、法務省のHPや、一部の市区町村で、PDFを取得できるケースもあります。

提出先は本籍のある場所あるいは住んでいる地域の自治体の役所

離婚届は、以下のいずれかの役所の窓口に提出可能です:

  • 夫婦いずれかの本籍地
  • 夫もしくは妻の住所地(住民票や一時滞在中の場所を含む)

たとえば同居していなくても、それぞれの居住地の役所に届け出できます。

本籍がない場所でも離婚届を出せるというのは、あまり知られていない点かもしれません。

平日・休日・夜間の提出はできる?

自治体の担当窓口が閉まっている時間でも、夜間・休日の受付窓口を利用して提出可能です

通常の受付時間外の届け出はいったん仮受付となる場合があり、後で内容確認を経て正式に処理される扱いになります。

それゆえに、記載内容に誤りがあれば再度提出が必要となるケースも。

時間外提出を予定している場合は、事前に窓口で内容に不備がないか見てもらっておくのがおすすめです。



南巨摩郡富士川町での離婚届の書き方の全体像

書類のレイアウトと記入欄の確認

離婚届の記入欄は、夫婦の情報、親権、証人などがあります。

ぱっと見ると単純そうに見えても、たった一つのミスでやり直しになるため、最初に書類全体を見渡しておくことが大切です。

まずはコピーして練習用にするのも一つの方法です。

また、役所で記入例をもらえることもあるため、事前に確認しておくと安心です。

最初に書く場所は?コピーして下書きを使うのもおすすめ

どの順で書くかは自由ですが、まずは夫と妻それぞれの基本情報(氏名・住所・本籍地)から始めるとスムーズです。

続いて、親権や証人欄などの合意が必要な部分を記入しましょう。

事前に下書きを作ることで、誤字なく正確な情報を転記できます

特に戸籍上の本籍や筆頭者に関する欄は、普段使う機会が少ないため記載ミスが発生しやすい部分です。

黒インクのボールペンで記入/修正液は使ってはいけない

離婚届は公文書として扱われます。

南巨摩郡富士川町においても、黒インクの筆記具(ボールペン・万年筆)を使用し、消えるペンはNGになっています。

書き間違えた際に修正液や修正テープを使うのも避けましょう。

修正は二重線と訂正印で行いましょう。

直しが多い場合は、受理されないケースもあります

もしそうなったら、新しい用紙に記入した離婚届を用意しなければなりません。

複数枚あらかじめもらっておくとよいです。



夫婦の情報欄の書き方|基本情報の記入ポイント

氏名・生年月日・住所・本籍地の正確な記入

初めに記載するのは、夫と妻それぞれの氏名・生年月日・住所・本籍(戸籍どおり)になります。

この場合の名前の記載は、婚姻時の姓で記載します。

たとえば、婚姻時に夫側の姓を選んだ場合は、その姓で届け出ます。

住所については住民登録されている通りに書くことが求められるため、建物名称や部屋番号も正しく記載しましょう。

また、本籍地と実際の居住地が違う人も多いため、本籍の記載に誤りがないよう戸籍を事前に確認しましょう。

苗字の扱いに関する選択の注意点

離婚したあとに姓をどうするかも、大事な判断ポイントです。

結婚して姓が変わっていた場合、離婚後にそのままの姓でいくか、旧姓に戻るかを選択できるという制度になっています。

離婚の手続きとあわせて「離婚の際に称していた氏を称する届(戸籍法77条の2の届)」を提出すれば、結婚前の姓に戻らずそのままの姓を使い続けることも可能になります。

この届け出は、南巨摩郡富士川町でも離婚届提出から3か月以内が期限という点を忘れないようにしましょう。

記入ミスを防ぐために先に戸籍謄本を確認

本籍とは異なる市区町村に離婚届を出す場合、戸籍謄本の添付が必要な場合もあります。

また、戸籍上の筆頭者が誰になっているかで書き方が変わることがあるため、戸籍の記載内容と記憶があっているか不安なときは、前もってチェックすることがミスを防ぐ第一歩になります。



親権者欄の書き方|南巨摩郡富士川町で子供がいる場合の記載方法

どちらが親権者かを明記することが必要

南巨摩郡富士川町での協議離婚の離婚届の提出時には、成人していない子どもがいるときには親権を記入する欄に必ず記入しなければなりません。

この要件は離婚の条件ではなく、「離婚の成立に必須の記載事項」として扱われており、南巨摩郡富士川町でも、記載なしでは提出が無効になるので十分な注意が求められます。

父親もしくは母のいずれか一方を選択して、親権の責任を担うという意思を、当事者である夫婦が同意したうえで記入することになります。

もしここで両者で話がまとまらないときは協議による離婚ができず、家庭裁判所を通じた調停あるいは審判に切り替えることとなります。

南巨摩郡富士川町で子どもの人数が複数いる場合の記入方法

意外と知られていないのが、2人以上の子どもがいるとき、個別に親権を個別に割り当てることが可能であるという点です。

もっとも、子どもたちの親権を別々にすることは十分に配慮されるべきで、児童相談所や家庭裁判所の関与が必要なこともあります。

離婚届には子どもの名前と「親権者」がセットで記入されるため、一人ずつ、誰が親権者となるかしっかりと記載しましょう。

子の氏名を書く欄が足りない場合は、別紙を添付するといったような柔軟な措置も可能とされています。

親権者を書かないとどんな影響がある?

先に提出しておいて、別の機会に親権に関することを考えようと考える方もいるかもしれませんが、親権者欄が記載されていない場合は、南巨摩郡富士川町においても、離婚届は受理されません

つまり、親権を誰にするかが決まらない限り、協議離婚は成立しないということです。

親権を有しない親が「接触の機会がなくなる」ということではありません。

面会交流権や養育費についての話し合いは、親権の取り決めとは異なる問題です。

あくまで、子の法律上の保護者としてどちらが責任を持つのかを明確にするのが親権であることを理解して記入しましょう。

親権についてのより具体的な内容は、子どもがいる場合の離婚と親権のすべて|後悔しないために知っておくべき選択と変わる制度のポイントのページで紹介しています。



証人欄の書き方|2名の署名と押印をもらう

誰が証人になれるか

南巨摩郡富士川町での協議離婚の離婚届には成人の2人の証人による署名・押印が求められます。

これは、「夫婦が合意のうえで離婚届を提出した」ということを、第三者が確認したことを確認する仕組みです。

証人になる人は、友人、会社の上司、兄妹、両親、知人など、20歳以上であれば誰でもなることが可能です

特別な資格や地位や身分は求められません。

夫婦のどちらかにとって信頼のおける人物であれば十分です。

証人の氏名・生年月日・住所・本籍地を記入

証人欄には以下の項目をそれぞれ記入してもらう必要があります:

  • 戸籍上の氏名
  • 生年月日(書式は自治体によって異なる)
  • 現住所(住民票ベースで)
  • 本籍地(都道府県名から)

また、印鑑の押印も必要です

シャチハタ印は使えず、朱肉で押すタイプの印鑑なら可です。

もし住んでいる場所や本籍地がわからない場合は、証人に事前に聞いておくと手続きが楽です。

証人が近隣にいない場合の対応策

証人がもし地理的に離れている場合でも、離婚届を郵送して署名・押印してもらうことが可能です

そのようなときは、必要な部分を記入した離婚届を送る→署名・押印の上で返送してもらうという流れになります。

郵送時のトラブルや記入ミスを見越して、予備の離婚届をいくつか送っておくと安全です。

証人に書いてもらうときには、書き方の見本や説明書を添えると、証人も書きやすくなります。



その他の欄の書き方|南巨摩郡富士川町で注意が必要な記入項目

別居しているか/同居した日などの記載方法

離婚届には、「同居した日」「別居開始日」などを記載する欄があります。

これらは戸籍には反映されませんが、行政機関内での参考資料になることがあります。

例えば、婚姻期間に関するデータや将来的な公的な確認時の情報として使われる可能性があります。

正確な日にちが不明なときは、話し合いをして「おおよその日」を記載しても差し支えありません。

届出人の署名・押印欄についての記入間違いが南巨摩郡富士川町でも多い

届出人の署名欄では、当事者それぞれが手書きで署名し、押印を行う必要があります。

直筆でない場合は提出が認められないため、第三者が代理で記入することは不可です

印鑑は婚姻時の名字で届けた印鑑が推奨されます。

印が薄い場合、窓口によっては押印のやり直しを指示されることもあるため、はっきりと印鑑を押しましょう

間違えたときの直し方(訂正印の使い方)

ミスがあったときには、ミスした箇所を二重線で消し、訂正印を押して正確な内容を書き添えるのが基本です。

その訂正印は、記載ミスをした当人が自分で押す必要があります。

たとえば妻が記載した箇所が間違っていたなら妻本人の印を用いて修正する必要があります。

間違いが多い場合は、新たな離婚届を作成した方がスムーズなこともあります。

開庁時間外の提出時は、修正の確認が後日まで持ち越されることがあるため、前もって窓口で事前確認しておくと安心です。



離婚届が受理されない場合とその対応方法

入力ミス・証人情報の不足や印鑑の押し忘れなど

離婚届は、一部でも誤りがあると処理されないという点に気をつけましょう。

代表的な受理されない理由は以下のようなものがあります:

  • 氏名や本籍地の誤記
  • 捺印が抜けている、または不鮮明
  • 証人欄が未記入
  • 記入された日付が未来になっている
  • 親権欄の未記入

役所で出したタイミングで担当者から指摘されることが一般的ですが、時間外の提出窓口では翌日にミスが発覚するケースもあります。

したがって、可能であればあらかじめ開庁時間中の窓口で役所にチェックしてもらうことを強く推奨します。

不受理申出制度に注意|無断で出されるのを防ぐ仕組み

「自分の知らないうちに離婚届を勝手に役所に出されていたらと心配…」と不安を抱える方もいます。

そんなときは離婚届の不受理申出という制度を使うことで備えることができます

この申出をしておくと本人の意志を確認せずに離婚手続きが進むことはないです

申出は南巨摩郡富士川町の役所の窓口で手続きができ、期限は特に決まっておらず、撤回をしない限り無期限で有効です

離婚の意思はあるが、相手が先に勝手に離婚届を出してしまいそう…という可能性がある場合はこの仕組みが頼れる自衛策となります

やり直しが必要なときの再提出する方法

記入ミスなどによって離婚届が受付されなかった場合、再提出することは当然可能です。

再提出の際も証人の署名欄や届出人の欄は一から書き直しになるため、用紙は新しいものを用意しましょう。



南巨摩郡富士川町での離婚届の出し方と必要書類

求められる書類(本人確認書類・印鑑など)

南巨摩郡富士川町で離婚の届け出をする場合は、完成した離婚届のほかにも、本人確認ができる書類印鑑など、必要な持ち物があります。

通常は次のものを用意しておきましょう:

  • 記入済みの離婚届(証人欄も含め漏れなく記入されていること)
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等)
  • 印鑑(届出人それぞれのもの)
  • 戸籍の全部事項証明書(本籍地以外で提出する場合のみ必要)

本籍と異なる市区町村に届け出をする場合には戸籍謄本を添付する必要があります。あらかじめ郵送で入手しておくと安心です。

窓口での提出手順|本人以外でも提出できる

南巨摩郡富士川町での離婚届の提出は、夫婦が一緒でなくても提出できます

どちらかの当事者が提出先の役所に行って提出ができます。

受付時には、役所の職員が書類内容を確認し、内容の誤りがないかを確認します。

訂正が必要になった場合に備え、印鑑と本人確認書類は必ず持参しましょう。

代理人が提出することも可能ですが、必ず記名・捺印が完了した離婚届が必要になります。

また、届け出を任された人が記入を代行することはできませんので、すべての項目が書かれていることをチェックしたうえで任せましょう。

手続きを済ませたあとにトラブルを防ぐためのコピーの保管

離婚届は役所に提出すると市区町村で保管され、自分たちの手元には戻ってきません。

よって、提出する前に忘れずに写しを取っておくことをおすすめします。



南巨摩郡富士川町での離婚に関するよくある質問

Q.離婚届に記載する証人が確保できません

A.離婚届では成人2名の証人が必須というルールですが、身近な家族や知人などにお願いできない場合には、行政書士や司法書士などに有償で依頼するという手段もあります。

また、結婚時の証人と異なる人物でも大丈夫です

証人になる人は基本的に「双方の離婚合意があることを見届ける立場の人」という立場であり、何らかの責任や責任を負うものではありません。

Q.書類を提出したあとに考えが変わったら取り消せますか?

A.提出された離婚届は、役所に受理された時点で法律的には「離婚完了」となります。

提出してから「やっぱり気が変わった」としても、撤回することはできません。

提出してすぐであっても、役所がまだ受理していなければ取り戻せることもありますが、受理されたあとの撤回は認められていません

離婚届を出す前には、感情に流されず、明確な判断で決めることが大切です。