ISO27001とPマークの違いとは?|情報管理の目的別に選ぶ基準と取得コストのリアル

ISO27001とPマークの違いとは?|情報管理の目的別に選ぶ基準と取得コストのリアル

そもそも「ISO27001(ISMS)」と「Pマーク」とは何か

情報管理の重要性が高まる中、多くの企業が「ISO27001(ISMS)」と「Pマーク(JIS Q 15001)」の取得を検討しています。

どちらも情報の保護を目的とする認証制度ですが、その性質や対象、取得の手間、対外的な評価においては明確な違いがあります。

ISO27001とは、正式には「情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)」を意味し、企業全体の情報資産を守るための国際規格です。

個人情報に限らず、業務データ・契約書・知的財産・従業員情報・システム構成など、あらゆる「情報」を保護対象とし、管理体制を構築・運用することが求められます。

一方でPマークは、個人情報保護に特化した日本独自の民間認証です。

JIS Q 15001という規格に基づいており、主にBtoCのサービスを展開する企業が、顧客や取引先に「個人情報を適切に取り扱っています」と示すために活用されます。

両者とも「情報を守る」点では似ていますが、ISO27001が包括的な情報セキュリティ体制を構築するのに対し、Pマークは個人情報に絞った運用管理を求める仕組みです。

ISO27001とPマークの違いを徹底比較

両者の比較を行うには、「対象の範囲」「審査方法」「制度の成り立ち」「社会的評価」など、いくつかの観点から整理する必要があります。

まず、対象範囲について、ISO27001は個人情報を含むすべての情報資産が守備範囲です。

これには紙媒体や口頭の情報まで含まれ、顧客情報だけでなく社内の営業機密・システム構成なども管理対象となります。

対してPマークは、あくまで「個人情報の適切な取得・管理・廃棄」が中心であり、法人情報や技術情報は原則として範囲外となります。

つぎに審査体制について、ISO27001は国際規格に基づく第三者認証制度であり、認定機関からの認証取得が必要です。

取得後も毎年サーベイランス審査があり、3年ごとの更新審査を受けることで認証が継続されます。

一方Pマークは、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)などが審査機関として定められており、一定の基準を満たせば認定されます。

更新は2年ごとで、審査も比較的国内事情に即した形式となっています。

また、制度の成り立ちにも違いがあります。

ISO27001はグローバルで通用する情報セキュリティの標準であり、海外企業との取引にも有効です。

一方でPマークは日本国内における「個人情報保護法」への対応を主眼としており、日本国内での信頼性確保に特化した性格があります。

さらに、社会的評価や企業の印象にも差が見られます。

ISO27001はBtoB領域において「セキュリティへの本気度」を示す象徴として認識されており、入札条件や大手企業との取引において有利に働くケースが多くあります。

一方Pマークは、BtoCや中小規模の企業が「消費者の安心感」を得るために導入するケースが多く、WebサイトにPマークを表示することで顧客の信頼を得る効果が見込まれます。

取得コスト・運用コストの違い

取得・運用にかかるコストの違いは、企業の規模や体制に大きく影響するため、導入時の判断材料として非常に重要です。

まず初期の取得費用について、ISO27001は一般的に50万円〜150万円前後とされ、組織規模や拠点数により変動します。

さらに、コンサルティング費用文書作成支援費なども加わるため、総額で200万円を超えることも珍しくありません

これに対しPマークは、初期費用がおおむね30万円〜80万円程度とやや低めで、中小企業向けの導入ハードルが比較的低いという特徴があります。

特に従業員数が少ない企業であれば、スリムな構成で取得できるため、導入しやすいと感じる企業も多いでしょう。

次に、運用コストについてですが、ISO27001は取得後も毎年の維持審査費用(サーベイランス)や、文書更新・内部監査・教育訓練などの工数が必要です。

これに対しPマークは、2年ごとの更新時にまとまった対応が求められるものの、日常の運用負担は比較的軽いという声もあります。

ただし、Pマークも形だけの取得では済まず、社内のルール化・教育体制・記録管理といった要素はしっかり運用する必要があるため、「どちらがラクか」といった単純な比較ではなく、自社のリソースや目的とのバランスを見極めることが重要です。

どちらを選ぶべきか?目的別の選び方

ISO27001とPマークのどちらを選ぶべきかは、自社の業種・事業内容・顧客層・今後のビジネス展開によって判断すべきです。

目的や求められる要件が異なるため、「どちらが優れているか」ではなく、「どちらが自社に合っているか」という視点が重要です。

たとえば、個人情報を多く取り扱うBtoC事業を展開している企業であれば、まずはPマーク取得を検討するのが妥当です。

特にECサイト、スクール運営、美容サロン、人材サービスなど、顧客の氏名や連絡先を直接管理する業態では、Pマークの信頼性表示が消費者の安心感を生みやすいからです。

Webサイト上にPマークのロゴを表示することで、顧客の離脱を防ぐ効果も期待できます。

一方で、法人顧客を相手にするBtoB事業や、業務委託契約が多い企業では、ISO27001の取得が取引先から強く求められるケースが増えています

特にIT開発、クラウドサービス、システム保守、マーケティング支援などの業務においては、「ISMS認証取得」が入札条件や業務委託条件になっていることも多く、取得の有無がビジネスの機会損失に直結する可能性もあります。

また、今後のビジネス拡大を見据え、海外展開や大企業との取引を目指すのであれば、グローバル基準であるISO27001の方が汎用性が高く、長期的な資産になるといえます。

さらに、社内にITリテラシーがあり、情報資産全体を包括的に守る体制を作りたいと考える企業には、ISO27001の導入が大きな意味を持ちます。

逆に、とにかく早く「対外的な安心感」を示したい場合や、社内リソースが限られている場合には、まずPマークからスタートし、運用に慣れてからISOへステップアップするという方法も現実的です。

ISO27001とPマーク、併用すべき企業とは

「ISO27001かPマーク、どちらかを選ぶべきか」という質問に対して、実は「両方必要」なケースも少なくありません

特に以下のような条件に当てはまる企業では、ISOとPマークの併用取得が最適な選択肢となります。

たとえば、BtoC事業で個人情報を大量に取り扱いながら、同時に法人取引や業務委託も行っている企業では、Pマークだけでは法人顧客の信頼を得にくく、ISO27001だけでは消費者向けの安心表示が不十分という課題が発生します。

このような企業にとっては、Pマークで顧客の不安を払拭しつつ、ISOでビジネスパートナーの要求にも応えるという「両輪」の体制が理想的です。

また、自治体や金融機関、医療・教育機関との取引がある場合、それぞれ異なる情報セキュリティ基準を要求されることがあります。

ISO27001とPマークでは審査項目や保護方針に違いがあるため、両方を取得していること自体がコンプライアンス体制の証明となり、取引の円滑化に役立ちます。

取得順序については、まずPマークを取得してから、ISO27001へ拡張する方法が多く採用されています

Pマーク取得で得られたルール整備や社員教育のノウハウを活かせるため、ISO取得のハードルを下げる効果もあります。

なお、併用取得をする際の注意点として、社内文書や管理体制を2重で整備するのではなく、共通部分は統一化し、効率よく両方を運用することが求められます。

そのため、PマークとISO27001の両方に対応したコンサルティングサービスの活用が現実的な手段となります。

PマークからISO27001に移行すべきケースとは?

近年では、「すでにPマークは取得しているが、ISO27001の取得を検討している」という相談が増えています。

これは、社内体制や取引先のニーズに変化があったことが背景にあります。

たとえば、クラウドサービスを導入した企業や、ITツールを活用して業務をDX化した企業にとっては、従来のPマークの運用ルールだけでは情報セキュリティの全体管理が追いつかないという問題が生じます。

Pマークはあくまで個人情報の取得・保管・廃棄に重点を置いているため、サイバー攻撃対策や業務プロセス全体のリスク評価といった領域には踏み込んでいません。

また、企業の信用調査や上場準備においても、ISO27001の取得が評価基準となるケースが増えており、企業としての信頼性を外部に示す手段として重要視されています。

特にIT業界・広告業界・医療データ関連企業では、Pマークだけでは顧客からの要求を満たせない場面が増えてきました。

移行にあたっては、Pマークで構築した社内ルールや運用体制のうち、再利用できる部分は活用しながら、リスクアセスメント・ISMS文書体系・内部監査・継続的改善といったISO特有の仕組みを段階的に導入するのが現実的です。

移行は一度にすべて変えるのではなく、段階的に運用を切り替えることで、社員の混乱を最小限に抑えることができます。

コンサルティングを利用すれば、Pマークの運用経験を無駄にせず、スムーズにISOへ移行するルートを設計してもらえるため、安心して取り組めるでしょう。

ISO27001/Pマーク取得におけるよくある誤解

ISO27001やPマークの取得に関しては、情報が錯綜しており、誤解を招きやすい部分も多く存在します。

ここでは、特に多い勘違いや相談内容について整理しておきます。

まずよくあるのが、「Pマークを持っていればISO27001は不要」という誤解です。

確かに、両者とも情報保護に関する認証であるため、どちらか一方で十分だと考えてしまう企業も少なくありません。

しかし、Pマークはあくまで「個人情報」の取り扱いに限定された管理体制です。

一方のISO27001は「組織全体の情報セキュリティ体制」を包括的に管理するフレームワークであり、そもそものカバー範囲が異なります。

そのため、業務委託やクラウド導入、機密性の高い法人取引を行う場合には、Pマークだけでは不十分であり、ISO27001の取得が求められる場面が増えているのです。

また、「ISO27001はIT業界だけのもの」という思い込みも根強いものがあります。

確かに、ISMSという言葉がセキュリティ専門的に聞こえることから、IT企業専用の認証と思われがちですが、実際には製造業、建設業、小売業、士業、医療機関など、あらゆる業種に適用可能です。

特に最近では、建築設計事務所や会計事務所などの士業系企業でもISMS取得の動きが活発化しており、業種による制限はありません。

さらに、「中小企業では認証取得が難しい」という不安もありますが、これは部分的な誤解です。

たしかに社内リソースが限られている場合、全社的なマネジメントシステムの構築は一苦労に見えるかもしれません。

しかし、ISO27001もPマークも、企業の規模に応じた柔軟な構築が可能です。

むしろ、中小企業向けの取得支援や雛形、パッケージ化されたサービスを利用すれば、効率的に体制構築が進められることもあります。

最後に、「一度取得すれば終わり」というのも大きな誤解です。

どちらの認証も、継続的な改善・教育・運用管理が必要であり、維持できなければ認証の意味がありません

そのため、取得後の体制維持も視野に入れたサポート体制が重要なのです。

失敗しない取得支援サービスの選び方

ISO27001やPマークの取得には専門的な知識と運用スキルが求められるため、外部の支援サービスを活用する企業が大半です。

しかし、どの支援会社を選ぶかによって、費用や工数、スムーズさが大きく変わることはあまり知られていません。

まず第一に確認すべきなのは、自社の業種や規模に合った実績があるかどうかです。

支援会社によっては、大企業向けのISO構築を得意としている場合もあれば、逆に中小規模のスモールオフィス向けに特化した支援を展開しているケースもあります。

「小規模な当社でもサポートしてもらえるか」を最初に確認しましょう。

次に重要なのは、Pマーク・ISO27001の両方に対応しているかです。

将来的に併用取得を検討している場合や、いずれISOへステップアップしたいと考えているのであれば、両制度に精通しており、文書作成や体制構築の共通化を提案できる業者の方が適しています。

また、サポート体制が手厚いかどうかもチェックすべきポイントです。

テンプレートを渡すだけで終わるような支援では、実際の審査に耐えうる社内体制を構築できません。

文書作成支援、教育支援、内部監査支援、審査対応フォローまで一貫して支援してくれるパートナーであれば、初めての認証取得でも安心です。

加えて、費用の透明性も見逃せません。

見積もりに含まれる項目や、追加費用が発生するタイミングを明確に提示してくれる会社を選ぶことで、予算オーバーや不意の出費を防ぐことができます。

最近では、無料相談・無料診断を実施している支援サービスも多く存在します。

導入前に自社の状況を共有し、認証取得の方向性を整理する機会として、ぜひ活用しましょう。

まとめ|ISO27001とPマークの違いを理解して、自社に最適な体制を整える

ISO27001(ISMS)とPマーク(JIS Q 15001)は、いずれも企業の情報管理に対する信頼性を高める重要な認証制度です。

ISO27001は全社的な情報セキュリティ管理を重視する国際規格であり、Pマークは個人情報に特化した国内向けの認証です。

事業内容や取引先の性質、将来的な展望によって、どちらがより適しているかは変わってきます。

BtoCの信頼感を高めたいならPマーク、BtoBでの競争力やグローバル展開を意識するならISO27001が有効です。

また、併用によって得られる相乗効果や、PマークからISOへの段階的な移行など、両者を戦略的に活用する企業も増えています。

今後の情報漏洩リスクやセキュリティ強化への対応を考えるうえで、取得支援サービスの活用と継続的な体制づくりは欠かせません。

企業の信頼性を守る投資として、正しい選択と運用を行っていきましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1:ISO27001とPマークの併用は本当に必要ですか?

事業内容によっては併用が有効です。

たとえばBtoCとBtoBの両方に関わる企業や、個人情報以外の情報資産も多く扱う企業では、片方だけでは対応しきれないケースがあるため、併用が推奨されます。

Q2:費用面で両方の取得は難しそうですが、どうすればいいですか?

段階的な取得や、共通化された支援サービスを活用することで、コストを抑えることが可能です。

まずPマークから導入し、将来的にISO27001へ移行する企業も多くあります。

Q3:ISOやPマークの取得にはどれくらいの期間が必要ですか?

通常は3〜6か月程度が目安です。

ただし、社内体制や規模、審査スケジュールによって前後するため、早めの計画が重要です。

Q4:内部リソースが少ない企業でも認証取得できますか?

はい、支援サービスを活用することで、最小限のリソースで対応可能です。

文書作成や教育、監査対応までトータルサポートを受けられるプランもあります。

全国のISO規格取得支援サポート

▼地域ごとのISO規格取得支援サポートの情報はこちらから

全国で利用できるバーチャルオフィス

▼地域ごとの利用できるバーチャルオフィスの情報はこちらから

全国の起業の情報

▼地域ごとの起業の情報はこちらから

全国の個人事業主の法人化の情報

▼地域ごとの利用できる個人事業主の法人化の情報はこちらから

全国で利用できるQRコード決済とキャッシュレス決済のPOSレジ

▼地域ごとのQRコード決済とキャッシュレス決済のPOSレジの情報はこちらから

全国で利用できる勤怠管理システム

▼地域ごとの勤怠管理システムの情報はこちらから

全国のファクタリング業者

▼地域ごとのファクタリングの情報はこちらから

全国の税理士を探す

▼地域ごとの税理士の情報はこちらから