地震保険に入りたい方のための選び方と手続き方法
ひとたび大きな地震が起こると、その損害は図り知れません。
住居が全壊や半壊すればそのまま住み続けられないばかりか、修繕に多額の費用が掛かります。
さらに住宅再建までの家賃も大変です。こうした費用に備えるために加入するのが地震保険です。
ただ、地震保険は単独で契約できる保険ではなく、火災保険とセットで加入する保険です。
火災保険は火災や落雷、水災そして水漏れまでを補償対象としていますが、地震での損害に関しては補償されません。
したがって、万が一地震が原因で火災になっても火災保険の対象ではないために、多額の損害を自己負担する必要があります。
加入方法は特別なものではなく、火災保険に対応している保険会社であれば申し込めます。
また地震保険は保険料控除の対象になります。
地震保険の保険料は、加入しようとする方の居住地や建物の構造によって、又建物や家財に加入者自身が設定する保険金額によって変わります。
保険金額とは、契約上の事故が起きた場合に支払う保険金の限度額のことです。
地震保険で設定できる保険金額は、火災保険の付帯保険という性質上、建物も家財も火災保険で定めた保険金額の30%~50%程度と考えておきましょう。
つまり、火災保険で建物が2000万円まで補償されるとき、地震保険で設定できる金額は600万円~1000万円の範囲になります。めったに起こらない地震ですが、地震保険について知ることは大切です。
更新情報
- 土地活用は広さで変わる!100坪・200坪・300坪で考える賢い選択肢と収益性の違いとは?
- 保育料・給食費が払えない…どうしたらいいの?心がつぶれそうなあなたへ
- 物価高はなぜ起きる?世界と日本の実態と、私たちが今できるお金の守り方とは
- 注文住宅はハウスメーカーと工務店どちらが正解?違いと選び方を徹底比較ガイド
- 全館空調のある注文住宅の魅力とは?後悔しないための選び方と注意点を徹底解説
- 依存症を治して回復したい…親や家族からも借金して限界なあなたへ|立ち直るために今できること
- 相続した不動産を売却したときの税金ガイド|譲渡所得税・3000万円控除・期限と注意点を徹底解説
- 生前贈与を考えている方へ|損しないために知っておくべき制度・手続き・落とし穴
- 督促状や電話が怖い…心が休まらない毎日を終わらせるには?
関連記事