
- 【妊娠初期】樺戸郡月形町で妊娠がわかったらすぐに必要な手続き
- 【妊娠中期~後期】樺戸郡月形町で出産に備えて行う手続き
- 【出産直後】樺戸郡月形町で産まれたらすぐに必要な手続き
- 【出産後】生活が少し落ち着いてから行う手続き
- 【人によって必要になる手続き一覧】
- 【どこに相談すべきか?窓口ごとの手続き早見表】
- 【チェックリスト】妊娠~出産後の手続きスケジュール表
- 心が折れそうなときに読んでほしいこと
- よくある質問(FAQ)
- 樺戸郡月形町の妊娠から出産までにもらえるお金まとめ|手当・助成金・補助金をわかりやすく解説
- 樺戸郡月形町の母子家庭の手当てと補助金
- 樺戸郡月形町で注文住宅を建てるには 家づくりの価格や費用の相場とおすすめメーカー
- 樺戸郡月形町のおすすめの住宅展示場とモデルハウス|初めて行く人の安心ガイド
はじめに|手続きを「見える化」しよう

妊娠・出産は身体も心も大きく変化する時期
妊娠がわかると、嬉しい気持ちと一緒に引き締まる気持ちを感じる人は樺戸郡月形町においても多いのではと感じます。
つわりや体調変化、将来の生活のこと。その時点でも大きな変化なのに、複数の役所の手続きや職場との調整も求められます。
「現時点で、何をすれば良いかわからない」と感じたときこそ、情報の整理が支えになります。
本ページでは、妊娠中から出産時まで、そして出産後に必要となる樺戸郡月形町での代表的な手続きを流れに沿って簡潔に案内していきます。
知らないことで損失を避けるために
出産・妊娠に関連する手続きの中には、期限があるものや申請を行わないと受け取れない給付金などが樺戸郡月形町でも多数あります。
知らずに過ごすと、数万円から数十万円の損になることも珍しくありません。
本記事では、申請するタイミング、準備書類、窓口なども含めて紹介しつつ、忙しい妊娠・出産期に「何を」「いつ」するべきかが把握できるように整理しています。
必要な手続きの「いつ・どこで・なにを」をまとめます
行うべき手続きは、住んでいる地域や会社の制度により相違があることもありますが、標準的な手続きの流れは全国で共通です。
このページを読み進めていくことで、妊娠初期の時点から、出産して落ち着くまでの間に必要な主要手続きが確認できるようになります。
【妊娠初期】樺戸郡月形町で妊娠が確定したらすぐにすべき手続き

妊娠届の手続きと母子手帳の交付
妊娠がわかったら、まず行う手続きは樺戸郡月形町でも妊娠届の提出と母子手帳の交付です。
医療機関で妊娠とわかった時点で妊娠届出書という書類が発行されるので、その書類を持って役所に届け出ます。
この手続きを済ませると、母子手帳(母子健康手帳)が発行され、その後の妊婦健診や出産、育児についての記録がこの手帳に書かれていきます。
母子手帳を受け取ることは妊娠週数にかかわらず、早い段階で済ませておくことが必要です。
地域によっては、手帳の交付と一緒に妊婦健康診査受診票(補助券)が支給されるので、お金の負担も軽減されます。
妊婦健診の助成制度の申請手続き(地域によって異なる)
妊婦健診は公的医療保険が対象外のため、原則として自費診療になります。
そうした理由で、多くの自治体では妊婦健康診査受診票(補助券)という形で健診費用を助成しています。
母子手帳を受け取る際に一緒に渡されることが多いですが、地域によって手続きの流れや交付時期が異なるため、窓口の案内をしっかり確認しましょう。
妊婦健診の費用補助を利用するには、受診票に記載された提携医療機関で診療を受けることが要件となることもあります。
あらかじめ行く予定の病院が対応医療機関かどうかを把握しておくと不安が軽減されます。
妊娠の職場への報告と労働環境の調整
仕事をしている人にとって、妊娠を伝える時期は判断に迷うものですが、妊娠中の支援制度を活用するには会社への報告が必須です。
具体例としては、
- 妊婦健診のための時間確保
- 通勤の負担軽減
- 過度な作業の制限
- 産休のスケジュール調整
など、職場との調整で得られる支援は多く存在します。
自分の上司や人事担当者と話をするときには、医師の診断書があるとよりスムーズに配慮してくれることもあります。
出産予定日と出産施設の検討
妊娠届を提出したあと、お産に向けて早めに準備を進めたいのが出産施設の決定です。
特に予約が求められる医療機関や人気のある出産施設は、樺戸郡月形町でも妊娠初期のうちに予約が埋まってしまうことも。
- 通いやすさ
- 無痛分娩の可否
- 部屋のタイプ
- 面会・付き添いの条件
などを見比べながら希望条件に合致する産院を探しましょう。
【妊娠中期〜後期】樺戸郡月形町で出産の準備としてしておくべき手続き

里帰り出産を希望しているときの出産施設との連絡
出産を実家の近くで行う、いわゆる里帰り出産を選ぶ場合は、予定している病院との早期の連絡が必要となります。
里帰り出産は評判の良い病院に予約が集中することもあるため、妊娠16週〜20週あたりまでに予約を完了させるのが樺戸郡月形町においても通例となっています。
病院によっては「30週以降に一度診察を受けること」といった条件を設定していることもあります。
通院中の医師と紹介状のやり取りが求められるケースもあるので、スケジュールには余裕をもって行動しましょう。
出産育児一時金の手続き(健康保険)
出産費用の一部として支給される制度が出産育児一時金になります。
樺戸郡月形町においても健康保険に加入している方は、通常は42万円(産科医療補償制度に加入している場合)が支払われます。
多くの場合、直接支払制度を申請することで、出産施設が保険者(健康保険組合など)から医療費を直接受け取り自分で支払う金額が減る仕組みになっています。
この制度を使うには前もって同意書の提出が求められるため、妊娠中期〜後期には準備を整えておきましょう。
直接支払制度を利用しない場合や医療機関が対応していない場合は、出産後に領収書などを提出して申請手続きを行う必要があります。
出産手当金の申請準備(就労中の人向け)
職場で健康保険に加入している人(被保険者)には、産前産後の休業期間に対して出産手当金が支給されます。
対象となるのは出産予定日の42日前から産後56日が経過するまでの間で仕事を休んでいる期間です。
支給額は給与の約3分の2程度が基準となります。
会社を通して申請するケースが多いため、早めに人事や総務に相談し申請書提出のタイミングを把握しておくとよいでしょう。
育児休業給付金と間違われやすいですが、出産手当金は健康保険から、育児休業給付金は雇用保険から支給されるという点で異なります。
陣痛タクシーや産後ケアの事前申請
妊娠後期に入ったら、出産当日に備える準備も求められます。
特に都市部では陣痛タクシーの登録が話題になっています。
このサービスは、通っている病院を事前に登録することで陣痛時に最優先で送迎してくれるタクシーサービスになります。
妊娠中に事前登録が必要なので、妊娠34週前後には手続きを済ませておきましょう。
また、赤ちゃんが生まれた後の心身のケアを行う産後ケア事業も多くの地域で整備が進んでいます。
助産師による訪問や宿泊型ケアサービスなどがあり、事前の申請が可能なケースもあります。
事前面談や書類の提出が必要な場合もあるため、妊娠中期から後期までに確認して予約しておくと良いです。
【出産直後】樺戸郡月形町で出産後にすぐに必要な手続き

出生届の提出(生まれた日から14日以内)
赤ちゃんが産まれたら、最初に行うべき重要な手続きが出生届です。
この届出は、子どもを法律上の戸籍に登録するための手続きで、樺戸郡月形町でも生まれた日から14日以内に届け出が必要です。
届出先は、以下のいずれかになります:
- 出生地の市区町村役所
- 本籍地の市区町村役所
- 申請者の住んでいる地域の役所
届出には、
- 出生届書 (医師・助産師の記入が必要)
- 母子手帳
- 印鑑(署名で可の場合もあり)
が求められます。
出生届けの提出により赤ちゃんの戸籍が登録され住民票にも反映されます。
これが後の手続き(健康保険・児童手当・医療費助成など)の起点となるため、優先して行いましょう。
出生届は父と母のどちらでも提出できますが原則は父または母が届出人となります。
体調の都合で外出できない場合は、代理での届け出も認められていますがその場合でも署名・押印は必要です。
児童手当の届け出
出生届と同時に進めたいのが児童手当の申請になります。
この制度は、0歳から中学卒業(満15歳になった最初の3月末)までの子どもを対象に毎月1万〜1万5千円が給付される制度です。
届け出先は、お住まいの自治体の子育て支援課。
必要な書類は以下の通りです:
- 申請者(通常は父または母)のマイナンバー
- 印鑑
- 入金先の口座情報
- 健康保険証のコピー(勤務先による)
- 課税証明書(年度により不要なことも)
出生届の提出と同日に済ませられることも多く、まとめて手続きをする方がスムーズです。
注意しておきたいのは、手続きが遅れると樺戸郡月形町でも遅れた月の分は支給対象外となってしまうため、早期の手続きを行いましょう。
健康保険への加入申請(子ども分)
赤ちゃんが生まれたら、樺戸郡月形町においても必ず健康保険への加入手続きが必要になります。
健康保険の手続きは親の扶養に入れる方法で進めるのが一般的で、保険加入者である親の勤務先経由で届け出ます。
勤務先が社会保険の場合:
- 健康保険証の交付申請
- 出生届出の控え
- 戸籍謄本や住民票(必要に応じて)
国民健康保険の場合:
- 市区町村役所での加入手続き
- 戸籍謄本や住民票の提出が必要
保険加入手続きが済むと、赤ちゃんの健康保険証が発行されます
赤ちゃんの保険証がないと、乳幼児医療証の発行や予防接種の助成申請もできないため、早めに手続きしておきましょう。
乳幼児医療費助成制度の申請
多くの市区町村では、医療費の負担を軽減する乳幼児医療費助成制度を行っています。
対象となる年齢や制度の詳細は地域によって異なりますが、全額助成または少額の負担で医療を受けられることが多いです。
申請には以下の書類が必要です:
- 子どもの健康保険証
- 乳幼児医療費助成申請書
- 印鑑(署名で可な場合も)
- 母子手帳(必要な地域もあり)
申請後に交付される医療証は診療機関や薬局で健康保険証と同時に出すことで助成が適用されます
健康保険証が発行されていないと手続きできないため順番には注意が必要です。
赤ちゃんの名前決定と戸籍への記載
出生届けを出すときには、子どもの名前を記入します。
出生届提出時に氏名が決まっていないと届出ができませんので名前は早めに決めましょう。
注意点:
- 漢字の使用に制限がある(常用漢字・人名用漢字)
- ふりがなも必須
- 一度登録した氏名は変更しづらい
命名が完了し、戸籍へ正式に記録されることで正式な法律上の「個人」として認識され、住民票の発行や各種申請ができるようになります。
【出産後】生活が少し落ち着いてからしておくべき手続き

育休・育児休業給付金の申請(職場・ハローワーク)
樺戸郡月形町で産後に取得できる制度のひとつが育児休業制度となります。
これは、原則として子どもが1歳になるまでの間仕事を休んで育児に取り組める制度となっており、パート・契約社員を含む一定の基準を満たす方も利用可能です。
休業中には雇用保険制度より育児休業給付金が受け取れるので、経済的な負担軽減につながります。
申請の流れ:
- 初めに、職場に育休を取りたいと伝える(出産前に伝えるとスムーズ)
- 会社がハローワークに育児休業給付金の申請を行う
- 手当の支給は2か月ごとに指定の口座へ入金される
もらえる額は、育休開始から6ヶ月間は月収の約67%、それ以降は50%が支給されます。
育児休業を取る前にきちんと申請しておくことが大切で、申請が遅れると手当がもらえない場合があるので注意。
産後ケア事業の活用(自治体によって内容が異なる)
出産後、体の回復や育児による疲れ、精神的な不安を抱くことは珍しいことではありません。
そのようなときに役に立つのが産後ケア事業になります。
これは多くの地域で行われている支援制度で、
- 看護師や助産師が行う訪問サポート
- 宿泊型のケア施設利用(ショートステイ)
- デイサービス形式での子育てケア
など、ニーズに応じたサポートを受けることができます。
事前手続きが求められる場合が多く、一部費用の補助を受けられるという特徴があります。
対象となる方や手続き方法は地域によって違うため、事前に地域の母子保健窓口に相談しておくと安心です。
子どもの予防接種スケジュールの確認と予約
赤ちゃんの出産後は、予防接種のスケジュール管理がとても重要になります。
定期接種(公費で受けられるもの)は、樺戸郡月形町でも生後2か月から始まる接種もあり接種のタイミングを逃すと免疫がつくまでにリスクが生じることもあります。
【代表的な予防接種(定期)】
- ヒブ(インフルエンザ菌b型)
- 小児用肺炎球菌
- B型肝炎
- ロタウイルス
- 四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)
- BCG(結核)
母子手帳に予防接種スケジュールが書かれていることが多くできるだけ早く医療機関の予約を取ることが重要です。
任意接種(有料)も行われていますが、地域によっては費用の一部が助成されるケースもあるため、支援が受けられるかどうかを把握しておきましょう。
保育園や認可外保育施設に関する情報収集・申し込み
職場復帰や育児の準備を検討している方は、余裕のある時期に保育園の受付期間を確認しておく必要があります。
特に都市部では、第一希望の園に入れない待機児童の課題が顕著な地域もあります。
出産を挟んだ時期の比較的余裕がある時期に以下の対応を事前にしておくと安心できます。
準備すべきこと:
- 役所の保育担当で配布される保育所等利用案内の受け取り
- 募集時期と締切日のチェック
- 提出書類(就労証明書など)の用意
- 施設見学と相談(可能な範囲で)
樺戸郡月形町では認可外保育施設やスポット保育の利用も視野に入れ検討しておくと柔軟な就労スタイルや育児との両立支援につながります。
【状況によって必要になる手続き一覧】

出産に関する共通の手続きは共通ですが、家庭の状況によって追加で求められる手続きがあります。
ここでは、樺戸郡月形町でも条件に合う方のみが対応が必要な手続きについてポイントを説明します。
パートナーが外国籍の場合:在留資格や翻訳付き出生届など
夫や妻やパートナーが外国籍の場合、標準の届出に加えて、出入国在留管理局や在日大使館への届出が必要となることもあります。
想定される主な手続き:
- 赤ちゃんを日本に在留させるための在留資格取得許可申請
- 本国への出生報告(大使館で手続き)
- 出生届の翻訳書類
- パスポートの発行申請(新生児分)
日本で生まれた子どもが2つの国籍を有するケースもあるため、それぞれの国の国籍法を把握し、先々の手続きも見越すことが重要になります。
転居や引越しを予定している場合:事前の手続きと住所変更
妊娠中や出産の時期に引越しを予定している方は引越しの時期によって手続きが複雑になる可能性があります。
例としては:
- 母子手帳や妊婦健診の補助券は、住所地が変わると無効になることがある
- 出産育児一時金や児童手当は、旧住所の自治体での処理が必要になる場合あり
- 乳幼児医療証や保育園の手続きも、住民票移動後に改めて申請が必要
生まれてすぐの引越しは手続きが非常に煩雑になるため、できれば出産前に引越しを済ませる、または出産してからしばらくは引越しを控えるよう調整できると安心です。
母子家庭のとき:児童扶養手当および支援制度の利用
一人で子を育てる場合や出産後に一人になった場合は、樺戸郡月形町でもひとり親家庭向けの支援制度を利用できます。
支援の例:
- 児童扶養手当
- ひとり親家庭医療費助成
- 住宅手当や保育料の補助
- 就労支援(職業訓練・再就職サポート)
児童扶養手当は、樺戸郡月形町でも支給されており、最大月額4万円超の支給が可能(収入に応じて変動)であり、生活費にとって大きな助けになります。
制度を利用するには戸籍の写しや所得証明などが必要になるため、出生届の提出後、できるだけ早めに福祉課に相談しておくのがおすすめです。
出産費用を払えない場合:出産費用貸付制度など
経済的な理由で出産費用の支払いが難しい場合、出産費貸付制度などを利用できることがあります。
この制度は健康保険加入者を対象に、出産育児一時金の前金としてお金を一時的に貸す制度になります。
【出産費貸付制度の例(協会けんぽ)】
- 限度額:42万円まで
- 金利ゼロ
- 出産前に申請が必要
- 貸付金は出産後の一時金と相殺
特定の地域では母子生活支援施設や産後ショートステイの無料利用、一時的な生活資金の貸付制度も受けられます。
「出産費用が払えず不安」と悩んだときは、自分だけで抱えずに自治体の相談窓口へ相談を。
支援の方法は思っているよりも多く、相談することで解決することも多いです。
【どこに相談すべき?窓口ごとの手続き早見表】

出産・妊娠関連の手続きについては、いくつかの窓口に複数の機関を回る必要があるので、混乱しがちです。
ここでは、主要な申請を行う場所ごとに整理しました。
「いつ、どの場所に行くべきか」が一目でわかるよう構成しています。
市区町村役所で行う主な手続き
妊娠届出の手続きから、出産後の手続き一式まで、役所は一番多くの申請を扱う場所です。
| 手続き内容 | タイミング | 備考 |
|---|---|---|
| 妊娠届および母子健康手帳の交付 | 妊娠が分かり次第 | 妊婦健診の補助券(妊婦健診費用)も一緒に配られることが多い |
| 児童手当の申請 | 赤ちゃん誕生後すぐ | 出生届と同時に行うと手間が省ける |
| 出生届の提出 | 生まれて14日以内 | 戸籍登録には必須 |
| 乳児の住民票登録 | 出生届のあと自動で処理される | 特に申請不要 |
| 乳幼児医療費助成の申請 | 健康保険証発行後 | 医療証の発行申請には保険証が必要 |
| ひとり親家庭支援の申請と児童扶養手当等の申請 | 該当者のみ申請 | 生活支援課や子育て相談窓口が担当 |
| 保育園の申し込み | 出産後〜早期 | 書類準備に時間がかかるため早めが望ましい |
各種手続きの担当部署が違うケースもあるため、前もって電話や自治体HPで調べておくと安心です。
健康保険組合で行う主な手続き(または勤務先経由)
健康保険に関する手続きは、会社員であれば職場経由で申請する場合が一般的で、国民健康保険加入者は直接役所で手続きします。
| 手続き内容 | タイミング | 備考 |
|---|---|---|
| 出産育児一時金の申請 | 妊娠中から出産後すぐ | クリニックとの直接支払い制度利用が一般的 |
| 出産手当金の申請 | 出産後(会社経由) | 健康保険組合→職場経由→本人への流れが多い |
| 赤ちゃんの健康保険証申請 | なるべく早く | 保険証がないと医療支援や補助が使えない |
申請に必要な書類は会社ですべて案内してくれる場合が多いので、会社の人事担当と早めに連絡を取ることが必要になります。
ハローワークで行う主な手続き(雇用保険に関する申請)
雇用保険に加入している人は、育児休業給付金の申請はハローワークで申請します。
申請は勤務先が代行してくれる場合もありますが、最終的にハローワークで審査されて給付されます。
| 手続き内容 | タイミング | 備考 |
|---|---|---|
| 育児休業給付金の申請 | 産後から育休前まで | 出産手当金と混同しないよう注意 |
| 育児休業期間中の継続給付申請 | 2か月ごとに | 勤務先が提出代行することが多い |
育児休業給付金は締切を過ぎると給付されないため、提出タイミングの管理が重要になります。
医療機関で確認・取得すべき申請書類や準備
通院・出産をした病院でも、重要な書類の発行や申請補助が受けられます。
| 内容 | タイミング | 備考 |
|---|---|---|
| 出生証明書の発行 | 出産当日 | 出生届に添付必須、退院時に渡されることが多い |
| 出産育児一時金の申請書(医療機関の記入欄) | 妊娠後半〜産後すぐ | 直接支払制度を利用する際に必要 |
| 出産手当金申請用の医師の記入欄 | 出産してから | 証明欄に医師の記載が必要なことがある |
| 予防接種スケジュールの説明 | 退院する前または生後1か月の健診時 | 地域により案内方法が異なる |
提出が必要な書類には医師の署名欄があることも多く、早めに依頼しておくと確実です。
【チェックリスト】妊娠〜出産後の手続きスケジュール表

「何を」「いつ」すればいいのかが分かりにくいという不安の声は樺戸郡月形町においてもよく耳にします。
このチェックリストでは妊娠期から出産後までの所定の期間中に欠かせない大切な手続きを期間ごとに整理しています。
ご自身の事情に応じて自由に変更してください。
【妊娠初期(妊娠〜12週)】
| 手続き内容 | チェック欄 |
|---|---|
| 産婦人科で妊娠を確認する | □ |
| 役所に妊娠届を出す | □ |
| 母子健康手帳の交付を受ける | □ |
| 妊婦健康診査受診票(補助券)を確認 | □ |
| 会社に妊娠を伝える(必要であれば) | □ |
| 出産する病院を決めて予約 | □ |
【妊娠中期〜後期(13週〜)】
| 手続き内容 | チェック欄 |
|---|---|
| 出産育児一時金の直接支払制度を確認する・同意書の提出 | □ |
| 出産手当金の申請の準備(勤務先や医師の記入など) | □ |
| 里帰り出産を予定しているなら転院手続き・紹介状を依頼 | □ |
| 陣痛時のタクシーなど出産時の交通手段を予約 | □ |
| 産後ケアの事前の申し込み(地域によって必要) | □ |
| 育児休業・育児休業給付金の申込準備 | □ |
【出産直後(〜出生日から14日以内)】
| 手続き内容 | チェック欄 |
|---|---|
| 出生届を提出(出生日から2週間以内に) | □ |
| 健康保険証の申請(赤ちゃんの分) | □ |
| 児童手当の手続き | □ |
| 乳幼児医療助成の手続き | □ |
| 出産手当金・出産育児一時金の書類を提出して完了 | □ |
| 赤ちゃんの名前の決定・戸籍反映 | □ |
【出産後1ヶ月〜】
| 手続き内容 | チェック欄 |
|---|---|
| 育児休暇の開始(育児休業給付金支給開始) | □ |
| 産後ケアの利用(希望があれば) | □ |
| 子どもの予防接種スケジュール確認・予約 | □ |
| 保育園に申し込む(希望者のみ) | □ |
| 住民票やマイナンバー情報の確認 | □ |
このチェックリストはあくまでも標準的な流れですが「必要項目だけピックアップして確認する」といった使い方もできます。
とくに提出期限のあるもの(出生届や児童手当、予防接種など)においては早めの対応を心がけましょう。
心が折れそうなときに読んでほしいこと

「手続きが多くて大変」と思ったとき
出産や妊娠に関する手続きは、手続きの種類も多く、期限もバラバラです。
身体が本調子でない中で赤ちゃんのお世話と一緒に進めていくのは、楽なことではありません。
「こんなにたくさん、自分だけで何とかしないといけないの?」と、気づけば涙がこぼれそうになるかもしれません。
そういうときは、すべてをすぐにやりきる必要はないということを忘れないでください。
締切が近いものだけ、優先順位をつけて少しずつ手をつけるだけでも何も問題ありません。
「手続きが合っているか不安」になったとき
必要な書類や制度内容は、難しい言葉が多くて理解しにくいこともあります。
「記入内容は合ってるのかな」「書類に不備ないかな」と不安になることもあるでしょう。
それでも、大丈夫。
樺戸郡月形町の市区町村の窓口や医療機関のスタッフは、あなたをサポートすることが目的で待機しています。
疑問があることは遠慮なく声をかけてください。
「こんなこと尋ねてもいいのかな」と思って遠慮する必要はありません。
すべて完璧じゃなくても大丈夫。頼っていいものには頼って
赤ちゃんの世話も手続きも、「自分で全部やらなきゃ」と考えれば考えるほど、心が苦しくなってしまいます。
でも、人に助けを求めることは、弱さではなく、賢い判断です。
一緒に暮らす人や家族、お父さんやお母さん、友人、地域の支援スタッフ、保健師、さらにこのページのような情報も、あなたを助けるためにあります。
「がんばりすぎない育児」「無理なら少し立ち止まる」でも問題ありません。
まずは、あなたと赤ちゃんが心穏やかに過ごせることが一番大事です。
よくある質問(FAQ)

Q.妊娠届はどこへどこに提出しますか?
A.妊娠届は住所のある市区町村の役所(保健所・保健センターなど)に届け出てください。
医療機関で妊娠が確認された後、発行された証明を窓口に持って行きましょう。
Q.出生届は父親でも出せますか?
A.はい、出生届は父母どちらでも提出してOKです。
ただ、届出人欄に署名が必要なので、前もって母親の署名をもらっておきましょう。
Q.児童手当の申請はいつまでにすればいいですか?
A.原則として出生翌日から15日までに手続きする必要があります。
申請が遅れると遡っての支給ができないことがあります。
Q.赤ちゃんの健康保険証はどのようにして作成できますか?
A.親の勤務先を通じて申請するか、自営業などで国民健康保険に加入している場合は市区町村役場で手続きします。
出生届を出したあと、戸籍謄本や住民票が必要とされることがあります。
Q.手続きに行くのが難しいときはどうすべきですか?
A.ほとんどの手続きは代理の人による届け出や書類の郵送による提出が可能です。
申請前に各窓口に問い合わせて手続きの方法を確認してください。













