PR

法令遵守をベースにコンテンツをご提供させていただいておりますが、万一、不適切な表現などがございましたら お問い合わせフォーム よりご連絡ください。


婚約とは?結婚・入籍までの流れとやり方|後悔しないために必要な心構えと進め方ガイド

婚約とは?結婚・入籍までの流れとやり方|後悔しないために必要な心構えと進め方ガイド

婚約とは?結婚との違いと意味をあらためて確認

「婚約」と「結婚」の違いとは

「婚約」とは、将来結婚することを約束した状態を指します。

結婚のように法律上の届出を必要とするわけではなく、あくまでも当人同士、もしくは家族も含めた間で「将来、結婚します」と意思を確認し合った段階を意味します。

これに対して「結婚」は、婚姻届を役所に提出し、法的に婚姻関係が成立した状態です。

結婚すれば、戸籍上の配偶者となり、法律上の権利や義務(相続権・扶養義務・税制上の配偶者控除など)が発生します。

つまり、婚約は「私的な約束」、結婚は「公的な契約」とも言えるでしょう。

婚約は結婚の前段階ではありますが、法的な効果や効力は必ずしも明確ではないことを理解しておく必要があります。

婚約の法的効力はあるの?

「約束」ではあるものの、婚約自体には直接的な法律上の効果はありません

ただし、一定の状況下では「婚約破棄」によって損害賠償が認められるケースも存在します。

たとえば、

  • 両家への挨拶を済ませていた
  • 婚約指輪を贈っていた
  • 結納・顔合わせをしていた
  • 結婚式場を予約し、支払いも済んでいた

など、婚約関係が客観的に証明できるような事実がある場合、その一方的な破棄は「信義則違反」とされる可能性があります。

特に、婚約指輪代や式場キャンセル料、引越し費用などは「損害」として請求されることもあります。

ただし、浮気や暴力などの明確な理由がある場合は、逆に「正当な婚約破棄」と認められることもあるため、感情だけで判断せず、冷静に進めることが重要です。

「婚約状態」とはどんな関係性なのか

婚約関係になると、周囲からの見る目も大きく変わってきます。

ふたりの間では「結婚を前提に付き合っている」以上の真剣さが求められるようになり、親や家族、友人・職場の人などにも紹介する機会が増えていきます。

また、婚約中は「恋人」から「婚約者」という社会的な立場に変わり、より現実的な結婚準備や人生設計に入っていく期間でもあります。

たとえば次のような変化が訪れることが多いでしょう。

  • 両家の交流が始まる
  • 同棲・引越しの計画を立てる
  • 結婚式の話題が現実味を帯びる
  • 将来の仕事や住まいについての話し合いが始まる

このように、婚約期間は結婚生活の準備期間であると同時に、お互いの価値観を再確認する大切な時間でもあります。

何をしたら「婚約」になるの?|婚約の方法とやり方

口約束でも婚約になる?

「結婚しよう」とふたりで合意した時点で、法律的には「婚約が成立した」とみなされるケースがあります。

特別な書面や指輪がなくても、当人同士の合意があれば婚約関係は成立します

ただし、口頭だけの約束では、後に「言った・言わない」のトラブルに発展する可能性もあるため、婚約指輪や記念日、両親への挨拶など、客観的に証明できる行動を伴っておくのが望ましいでしょう。

プロポーズ=婚約?指輪が必要?

よく混同されがちですが、プロポーズと婚約は必ずしもイコールではありません

プロポーズは、あくまでも「結婚しよう」という意思表示であり、それを受け入れて初めて「婚約成立」となります。

つまり、一方的にプロポーズしても、相手が「考えさせて」と返答したままでは婚約関係にはなりません。

また、婚約指輪についても、贈らなかったからといって婚約にならないわけではありません

ですが、指輪を贈ることは婚約の「物的証拠」にもなり、ふたりの思い出としても強い意味を持ちます

婚約の正式な進め方とは

ふたりで結婚の意思を確認し合ったあと、次に必要なのは「家族への報告と挨拶」です。

特に日本では、お互いの親に対してきちんと結婚の意思を伝えることが、婚約を公にする第一歩とされています。

報告・挨拶のタイミングには決まりはありませんが、

  • プロポーズから1〜2ヶ月以内
  • 結婚式や入籍の半年以上前

といった時期を目安に動くカップルが多いようです。

さらに、両家が顔を合わせる「顔合わせ食事会」や、伝統的な「結納」の開催を検討する家庭もあります。

これらの儀式は任意ですが、家族間の信頼関係を築くうえで、大切な機会となるでしょう。

結納・顔合わせの違いと選び方

婚約を公にする場として、日本には「結納」と「顔合わせ食事会」という2つの方法があります。

それぞれには以下のような違いがあります。

項目 結納 顔合わせ食事会
形式 正式な婚約の儀式 カジュアルな食事会
目的 家と家の結びつきを確認 お互いの家族を紹介し合う
費用 数万〜十数万円(結納金含む) 1万〜5万円程度(会食費用)
進行方法 仲人が進行、儀式の順序あり 自分たちまたは店側の司会で自由
地域性 地域や家の方針で重視される 現代的なスタイルとして主流

最近では、結納は省略し、顔合わせだけを行うカップルが増えています

特に共働きの家庭や親が形式にこだわらないケースでは、レストランや料亭での顔合わせが主流となっています。

ただし、地域や親世代の価値観によっては、結納を重視するケースもあるため、事前にお互いの親とよく話し合っておきましょう。

婚約から結婚・入籍までの流れ|実際のスケジュール感を知っておこう

婚約から結婚・入籍に至るまでには、想像以上に多くのステップがあります。

ここでは、平均的なスケジュールに沿って、流れをわかりやすく解説します。

STEP1:プロポーズ・婚約の成立

婚約のきっかけは、やはりプロポーズとそれを受け入れる意思表示です。

このタイミングで婚約指輪を贈る方もいれば、何も用意せずに口頭で交わす方もいます。

大切なのは、「ふたりの間に結婚の意思がある」ことを確認し合うこと。

結婚はゴールではなくスタートですので、気持ちの温度差がないかしっかり確認しましょう。

STEP2:両家の顔合わせ・結納

婚約が成立したら、なるべく早めに親への報告と、両家の顔合わせを計画します。

一般的にはプロポーズから1〜3ヶ月以内に顔合わせを行うことが多く、ここで正式に「婚約」とするカップルも少なくありません

会場選びや進行の仕方は自由ですが、事前に話す内容を決めておく、服装の格を合わせるなど、失礼のないように準備しておくことが大切です。

STEP3:結婚式や入籍の予定を立てる

顔合わせが終わったら、次は入籍日や結婚式の日取りを決めます。

  • 入籍だけ先に済ませる「先に籍を入れる婚」
  • 結婚式と入籍を同じ日にする「同日婚」
  • 結婚式を先に済ませ、入籍は後日にするケース

など、ふたりのライフスタイルや価値観に合わせて自由にスケジュールを組んでOKです。

ただし、式場の予約は人気のシーズン(春・秋)だと1年前から埋まることもあるため、早めに動き始めることが成功のカギとなります。

STEP4:同棲・新居探し・引越しの準備

結婚に向けて同棲を始めるカップルもいれば、入籍後に一緒に暮らし始める方もいます。

どちらが正解ということはなく、お互いの価値観と事情に合わせて決めましょう

新居探しの際は、

  • 勤務先へのアクセス
  • 予算と家賃
  • 家具や家電の購入時期
  • 住民票の移動タイミング

などを考慮する必要があります。

とくに、入籍後は戸籍や住民票の変更が必要になるため、引越しと重なると手続きが煩雑になることも。

タイミングをずらすか、段取りよく進める計画を立てておきましょう。

STEP5:結婚式や新婚旅行の準備

婚約後、結婚式の準備に本格的に取りかかるカップルは多いです。

とはいえ、式場探し・ドレスの試着・招待状の作成・両家打ち合わせ・スケジュール調整・引き出物選びなど、やることは山ほどあります。

準備期間の目安は以下のとおりです。

時期 主な準備内容
1年前〜 式場の検討・仮予約
10〜6ヶ月前 衣装選び・テーマ決定・招待客のリストアップ
6〜3ヶ月前 打ち合わせ・演出やBGMの検討・メニューの試食
2ヶ月前〜 招待状発送・最終確認・前撮り
1ヶ月前 席次表・ムービー制作・引き出物手配

また、新婚旅行についても、結婚式の前後で行くケースがあり、

  • 結婚式後すぐに出発する「ハネムーン直行派」
  • 式の疲れを癒してから行く「ゆっくり派」
  • 式の前に旅行する「プレハネムーン派」

などさまざまなスタイルがあります。

人気の旅行先はハワイ・モルディブ・ヨーロッパ・国内温泉など。

有給や繁忙期との兼ね合いで日程を確保できるかも重要なポイントです。

STEP6:入籍とその後の生活スタート

いよいよ入籍日が近づいてきたら、婚姻届の提出準備に入ります(※婚姻届の具体的な書き方や提出方法は別ページを参照)。

婚姻届の提出日は、おふたりの記念日や語呂の良い日、仏滅を避けた日などで選ばれることが多いです。

また、入籍を機に次のような手続きが必要となることも忘れずに。

  • 氏名変更(免許証・銀行口座・保険など)
  • 住所変更・転出転入届
  • 健康保険・扶養関係の変更
  • 勤務先や学校への報告

特に女性が姓を変える場合は、本人確認書類や公的手続きの変更が一気に必要になるため、手続きの流れを事前に把握しておくことが安心です。

新婚生活は幸せなスタートの時期ですが、同時に現実的な課題も多くのしかかってきます。

忙しさに追われる前に、しっかり準備をしておくことが夫婦円満への第一歩です。

婚約中に話し合っておくべきこと

婚約期間は、結婚式や新生活の準備に追われる一方で、「価値観のすり合わせ」をする絶好のタイミングでもあります。

結婚後に後悔しないためにも、あえて話題にしにくいことほど、この時期にしっかり向き合っておきましょう。

名字や住まいのこと

もっとも多い相談のひとつが「どちらの姓を名乗るか」です。

日本では、現行制度上は夫婦どちらかの姓を選ばなくてはなりません

多くは男性の姓を選ぶ傾向にありますが、

  • キャリア上の影響
  • 名字への思い入れ
  • 家業や家のしきたり

などによって、女性の姓を選ぶケースや、悩むカップルも少なくありません

また住まいについても、

  • 実家からの距離
  • 通勤・通学の利便性
  • 将来の子育て環境

などを含めて、現実的な視点で話し合うことが重要です。

お金の管理や働き方について

「結婚後のお金の管理をどうするか」は、夫婦間のトラブルの原因になりやすいポイントです。

  • 共同口座を作る
  • 一方が家計を管理する
  • それぞれが一定額を家計に出し合う

など方法はさまざまですが、お互いの価値観とライフスタイルに合った形を見つけることが大切です。

また、

  • 子どもが生まれるまで働きたい
  • 転勤やキャリア変更の可能性
  • リモートワークや副業の希望

など、働き方についての希望もできるだけ事前に伝えておきましょう。

子どものこと、将来のこと

「子どもは欲しいかどうか」「いつ頃に考えているか」「もし授からなかった場合はどうするか」といった話題は、とてもセンシティブで、婚約中は避けがちです。

しかし、将来に関わる価値観の不一致が、結婚後に大きな問題へ発展することも

無理に結論を出す必要はありませんが、考え方の方向性だけでも共有しておくことはとても重要です。

その他、

  • 老後の住まい
  • 親の介護への備え
  • ライフプラン(住宅・車・保険など)

などについても、ふたりで未来を描くように話し合っていける関係性を築いていきましょう。

婚約期間中に起きやすいトラブルとその対処法

婚約中は幸せな時間である一方で、結婚という現実に直面することで価値観の違いや環境の差があらわになる時期でもあります。

ここでは、婚約期間に起きやすいトラブルとその対処法を見ていきましょう。

親同士・家族間の価値観のズレ

結婚は「ふたりの問題」と言いながらも、実際には家と家とのつながりも生まれます。

とくに顔合わせや結納、結婚式の進め方などで、親世代の常識と本人たちの希望が食い違うケースは少なくありません。

たとえば、

  • 結納をしたい親とカジュアルに済ませたい当人たち
  • 挙式スタイルへの意見の対立
  • 費用の負担割合への期待のズレ

などです。

こうした場合は、まずふたりで方向性を話し合い、事前に親の意見をよく聞いた上で、冷静に間を取り持つ姿勢が大切です。

「親がこう言っているから…」ではなく、「私たちはこうしたいと思っている」と丁寧に伝えるよう心がけましょう。

結婚準備をめぐる喧嘩やすれ違い

婚約期間は、決めること・やるべきことが山のようにあります。

ドレス、招待客、日程、料理、演出…どれも時間と労力を必要とし、その分ストレスや疲れが溜まりやすくなります

「私ばかり準備している」「相手が全然乗り気じゃない」などの不満が積み重なると、喧嘩に発展することも少なくありません。

こうしたすれ違いを防ぐには、

  • タスクを分担する
  • 週1回など、話し合いの場を設ける
  • 時にはプロのウエディングプランナーの力を借りる

など、「ふたりで協力する」姿勢を意識することが重要です。

将来への不安や迷いが出てくるとき

婚約後、ふと冷静になって不安がよぎることは、誰にでも起こりうることです。

むしろ、「このまま結婚して本当に大丈夫だろうか」と悩むのは、真剣に考えている証とも言えます。

こうした迷いが出たときは、

  • 誰かに相談してみる(友人、家族、専門家)
  • 一人の時間を取って気持ちを整理する
  • 相手に正直に話してみる

など、自分の感情を否定せず、受け止める時間を作ることが大切です。

ときには婚約を白紙に戻す決断をする方もいます。

それは「失敗」ではなく、「自分と相手を大切にした結果」とも言えます。

結婚は幸せになるためのもの

迷いや違和感を抱えたまま進まない勇気も、また大切な選択肢です。

婚約から結婚を幸せにつなげるために大切なこと

婚約期間を経て、無事に入籍を迎えると、ふたりの新しい人生が始まります。

しかし、その後の生活が幸せかどうかは、婚約中にどれだけお互いを理解し合い、土台を築いてこられたかに大きく左右されます。

「ゴール」ではなく「スタート」であるという意識

結婚式や入籍は、ひとつの大きな区切りであると同時に、ふたりの人生の「本当の始まり」でもあります

婚約中は「結婚準備」に気を取られがちですが、本当に大切なのはその先。

困ったときに支え合える関係性を築くことが、長い結婚生活を幸せにするカギです。

不安や迷いを言葉にする勇気

「こんなこと言ったら嫌われるかも」「面倒だと思われたらどうしよう」と遠慮してしまうこともあるでしょう。

しかし、不安や不満を溜め込んでしまうと、あとで爆発してしまうことも

たとえ小さなことでも、

  • もっとこうしてほしい
  • 実は少し心配している
  • 最近ちょっと疲れている

そんな本音を言葉にする習慣が、お互いの理解と信頼を深める土台になります。

ふたりのペースを大切にする

親戚や職場からの「いつ式を挙げるの?」「子どもは?」「住まいは?」といったプレッシャーに、思わず焦ってしまうこともあるかもしれません。

しかし、結婚は「ふたりが主役」の出来事

世間や他人の価値観に合わせすぎず、自分たちにとって心地よいペースで進めていくことが、何よりも大切です。

  • 一歩ずつでいい
  • 時には立ち止まってもいい
  • 周りと違っても大丈夫

そんな気持ちを共有しながら、「ふたりらしい結婚」の形を育んでいってください。

よくある質問(FAQ)

Q. プロポーズを受けただけで婚約したことになりますか?

はい、ふたりの間で「結婚の意思」が合致していれば、婚約は成立します

口約束でも成立する場合がありますが、婚約指輪や親への挨拶など、客観的に確認できる行動があるとより明確です。

Q. 婚約の証明になるものは何か必要ですか?

婚約証明書などの法的な書類は必須ではありません

ただし、婚約指輪、結納の記録、顔合わせの写真、SNSでの公表などが、証明の一助になることがあります。

Q. 婚約から入籍までの平均的な期間は?

一般的には半年〜1年以内が多いとされていますが、カップルによって大きく異なります。

結婚式の準備や住まいの確保など、ふたりのスケジュールに合わせて調整しましょう。

Q. 結納をしないと正式な婚約になりませんか?

いいえ、結納は必須ではありません

近年は顔合わせ食事会で済ませる方が主流で、婚約の形式は多様化しています。

大切なのは「結婚の意思を家族と共有すること」です。

Q. 婚約後に気持ちが変わってしまったら?

迷いや不安を感じたら、まずは冷静に気持ちを整理し、相手と話し合うことが大切です。

一方的な婚約破棄には注意が必要ですが、無理に進めることが正解ではありません。