PR

法令遵守をベースにコンテンツをご提供させていただいておりますが、万一、不適切な表現などがございましたら お問い合わせフォーム よりご連絡ください。


結婚式場の選び方とブライダルフェア徹底ガイド|理想の式を叶えるためのステップと注意点

結婚式場の選び方とブライダルフェア徹底ガイド|理想の式を叶えるためのステップと注意点

結婚式場選びはいつから?何から始める?

式場探しのベストなタイミングとは

結婚が決まったら、次に気になるのが「式はいつ?どこで?」という具体的な段取り。

特に人気の結婚式場は、1年以上前から予約が埋まっているケースも珍しくありません。

そのため、結婚式の1年前〜9ヶ月前には式場探しを始めるのが理想です。

準備期間を長めに確保することで、会場の選択肢も広がり、日程や予算の調整も余裕を持って進めることができます。

結婚式場選びで後悔しやすいポイント

よくある失敗例として、「とりあえずブライダルフェアに行って、その場の雰囲気で決めてしまった」というケースがあります。

式場の外観やスタッフの印象は大切ですが、それだけでは本当に自分たちに合った会場かどうかは判断しきれません

式場選びで後悔しないためには、自分たちが大切にしたい結婚式のテーマや価値観を、事前にしっかり整理しておくことがポイントです。

まず決めておくべき3つの軸(エリア・時期・人数)

結婚式場探しを始めるにあたり、最初に決めておきたいのが次の3点です。

エリア(どこで挙げるか)

地元・職場近く・リゾートなど、アクセスや参列者の利便性も考慮しましょう。

時期(いつ挙げるか)

気候・六曜・連休などを意識して選ぶカップルも多く、人気の時期は早めの確保が必須です。

人数(誰を招待するか)

大人数向けの会場もあれば、少人数専門の式場もあります。

招待リストのイメージがあると選びやすくなります。

これらの軸を明確にしておくことで、式場選びが一気にスムーズになります。

理想の結婚式場を見つけるための6つのチェックポイント

1. 式場のタイプ(ホテル・専門式場・ゲストハウスなど)

結婚式場にはいくつかのタイプがあり、それぞれに特長があります。

たとえば:

  • ホテル:格式があり、遠方ゲストの宿泊にも便利。設備面が充実。
  • 専門式場:結婚式に特化しており、スタッフの対応力が高い。
  • ゲストハウス:一軒家貸切のようなプライベート感。自由度が高い。
  • レストラン:料理重視派に人気。カジュアルでアットホームな雰囲気。

どのタイプを選ぶかは、自分たちの理想の結婚式のスタイルに合っているかを軸に検討しましょう。

2. アクセスの良さと立地

遠方からのゲストが多い場合や、高齢の親族がいる場合には、駅から近い・送迎バスがあるといったアクセス面が非常に重要です。

また、駐車場の有無周辺の環境(観光地、交通量など)も式当日の満足度に影響します。

3. 予算と見積もりの透明性

結婚式の見積もりは、想像以上に項目が多岐にわたります。

「○○万円でできます」といった提示額だけでは判断せず、何が含まれていて、何が含まれていないのかを細かく確認することが大切です。

また、後から「これも必要だったの?」という追加費用が発生しやすいので、見積書は最低2〜3会場分を比較するのが理想です。

4. 会場の雰囲気と設備

チャペルや披露宴会場の雰囲気はもちろん、控室やお手洗いの広さ・清潔感までチェックしましょう。

また、バリアフリー対応や、授乳室・更衣室の有無など、ゲスト目線での設備確認も重要です。

5. 料理・ドリンクのクオリティ

「結婚式の印象は料理で決まる」と言われるほど、ゲストの満足度に大きく影響する要素です。

試食会などで実際に料理を体験し、味や盛り付け、提供のタイミングなどを確認しましょう。

アレルギーやベジタリアン対応が可能かどうかも要チェックです。

6. スタッフ対応と柔軟性

どんなに施設が整っていても、当日のサポートやプランナーとの相性が悪ければ台無しになってしまいます。

初回相談時の対応や、フェアでの案内の仕方などから、信頼できるスタッフかどうかを見極めましょう。

また、「持ち込み対応」「演出の自由度」なども、式場ごとのルールの違いがあるため、あらかじめ確認しておくと安心です。

ブライダルフェアは絶対行くべき?その理由と活用法

ブライダルフェアでわかることとは?

ブライダルフェアは、結婚式場が開催する「見学・体験・相談会」のようなイベントです。

資料や写真だけではわからない会場の雰囲気や導線、設備などを実際に確認できるのが最大のメリットです。

また、プランナーやスタッフの対応、会場の空気感も肌で感じることができ、「ここなら安心して任せられる」と確信を得られることも。

さらに、日によっては模擬挙式や演出体験、料理試食などが用意されている場合もあり、参加することで結婚式のイメージが一気に具体化していきます。

模擬挙式・試食・衣装試着…参加メリットを徹底解説

ブライダルフェアにはさまざまなタイプがあり、会場によって内容も異なりますが、主な体験コンテンツは次の通りです:

  • 模擬挙式:本番同様にチャペルで入退場や誓いの演出を見学。感動のイメージが掴めます。
  • 試食会:コース料理の一部を無料または特別価格で試食でき、料理の質や提供タイミングを体験できます。
  • 衣装試着:ドレスや和装の試着が可能な会場もあり、似合うスタイルの確認ができます。
  • 演出体験:プロジェクションマッピングや音響照明の演出を体験し、式当日のイメージを膨らませることができます。

これらの体験を通じて、「自分たちが大切にしたいことは何か」が明確になることも多く、式場選びの大きなヒントとなります。

カップルで参加すべき?親と行くのはアリ?

ブライダルフェアは、パートナーと一緒に行くのが基本です。

二人で式場を見て、感じて、話し合うことで、理想の方向性を共有できます。

また、親御さんの意見を尊重したい場合や費用を援助してもらう予定があるなら、事前に親と一緒に見学するのもおすすめです。

親世代ならではの視点で、バリアフリーやゲスト対応など細かなポイントに気づいてくれることもあります。

ブライダルフェア参加のベストタイミング

結婚式を挙げたい時期の10ヶ月〜1年前には、フェアに参加して式場を絞っていくとスムーズです。

フェアの開催は土日が多く、予約も埋まりやすいので、早めに公式サイトやポータルサイトから予約しておくと安心です。

また、人気シーズンや大安の日取りを希望している場合は、1年以上前からの行動も検討しましょう。

当日の流れと持ち物チェックリスト

ブライダルフェア当日は、以下の流れが一般的です:

  1. 会場到着・受付
  2. 会場見学(チャペル・披露宴会場・控室など)
  3. 試食・演出体験・衣装試着などのオプション体験
  4. プランナーとの相談・見積提示

持っていくと便利なものは以下の通り:

  • メモ帳・ペン:気になった点をその場で記録
  • スマホ・カメラ:写真撮影OKな会場で雰囲気を残す
  • 質問リスト:事前に聞きたいことを整理
  • 招待予定人数のざっくりしたメモ
  • 予算の目安:現実的な見積もりを提示してもらうため

このように、準備を整えて臨むことで、1回のフェア参加でも有意義な情報収集が可能になります。

比較検討はどうする?情報収集と候補の絞り方

式場検索サイトやSNSの活用方法

まずは効率よく情報収集を行うために、式場検索サイト(ゼクシィ・ハナユメなど)を活用しましょう。

式場の写真、口コミ、見積例、フェア情報が一括で見られるので、候補をざっくり絞る段階で非常に便利です。

また、InstagramやTikTokなどのSNSには、リアルな投稿や当日の様子が動画で紹介されていることも多く、実際の雰囲気や花嫁目線の感想を参考にできます。

実際の見学・フェアで注目すべきポイント

見学の際は、単に「綺麗かどうか」ではなく、以下のような視点を意識すると良いでしょう:

  • 式当日の導線(新郎新婦の移動、ゲストの動き)
  • 雨天時の対応(ガーデン挙式や屋外演出の場合)
  • チャペルの音響・天井の高さ・陽の入り方
  • スタッフの提案力や説明のわかりやすさ

感覚的な印象も大切ですが、具体的な動線や設備の使いやすさをイメージしておくことで、後悔のない選択ができます。

候補が多すぎて迷ったときの判断軸

気になる会場が多すぎて選べないときは、以下の観点から絞り込むと効果的です:

  • 自分たちが結婚式で一番大事にしたいことは何か?(料理?雰囲気?アクセス?)
  • 優先順位を明確に:妥協できる点、できない点を話し合いましょう。
  • プランナーとの相性や信頼感:最終的な満足度を大きく左右します。

また、冷静に比較できるよう、見学は1日2件までにするのが理想的です。

式場決定までのスケジュール例

以下は一般的なスケジュール例です:

時期 やること
結婚式の12〜10ヶ月前 会場探しスタート・エリア・予算決め
結婚式の10〜8ヶ月前 ブライダルフェア参加・候補絞り込み
結婚式の8〜7ヶ月前 最終見積もり比較・式場決定・契約
結婚式の6ヶ月前〜 ドレス選び・打ち合わせ開始

スケジュール通りにいかなくても大丈夫ですが、余裕を持って動くことで、選択肢の幅が広がります

焦って決めるよりも、納得できるまで検討することが満足のいく式場選びの近道です。

見積もりの落とし穴に注意!チェックすべき項目とは

基本料金とオプション費用の見極め方

結婚式場の見積書には「基本プラン」と「オプション費用」があります。

一見リーズナブルに見える見積もりでも、実際に打ち合わせを進めていくと「これはオプションです」と言われることが多く、最終的な金額が当初の見積もりより数十万円〜100万円以上アップすることもあります。

重要なのは、“この金額で本当に自分たちが望む式ができるのか”を確認すること。

見積書に記載された項目の内容や単価をしっかりチェックしましょう。

後から追加されやすい項目リスト

特に注意したいのが、以下のような「追加されやすい項目」です:

  • 装花のランクアップ(実際の写真とは異なることも)
  • 写真・動画撮影のカット追加やアルバム制作
  • ドレスのブランド指定・2着目の衣装代
  • 引き出物の数やグレード
  • 司会者・演奏者などの外部スタッフ費用
  • ペーパーアイテム(招待状・席次表など)のデザインや印刷費

最初の見積もりでは「最低ランク」で計上されていることが多く、打ち合わせの過程でアップグレードを希望するたびに費用が増加していきます。

値引きや特典に惑わされない判断力

「今決めれば10万円引き」「本日成約限定の特典あり」といったセールストークに惹かれがちですが、冷静に考えることが重要です。

値引きが大きいプランは、もともとの単価が高く設定されている可能性もあります。

また、「特典の中身」や「他の項目とのトレードオフ」になっていないかも見極めましょう。

値段ではなく、自分たちの希望に合っているかどうかを軸に判断することが失敗しないコツです。

複数式場の見積比較で気をつけること

式場ごとに見積書の項目や記載の仕方はバラバラです。

そのため、「料理1名分の価格」「ドリンクの種類」「サービス料の割合」「持ち込み料」などの共通項目を自分で揃えて比較することが必要です。

ExcelやGoogleスプレッドシートなどで、項目ごとの比較表を作るのも効果的です。

また、見積もりは最低でも3会場以上から取り、最終的には「価格」だけでなく「内容」「満足度」「スタッフ対応」などの総合力で判断しましょう。

式場選びの決め手は?体験談に学ぶリアルな声

「最初の直感が正しかった」パターン

あるカップルは、最初に訪れたゲストハウスの雰囲気に感動し、他会場も見学したうえで結局その式場に決定しました。

「最初に入った瞬間から『ここだ』と感じた」という言葉通り、会場との“相性”や直感が決定打になることもあります。

直感は決して非論理的ではなく、会場の空気感・スタッフの対応・自分たちの想像力が一致した時に生まれる大事な感覚です。

「料理の評判が決め手になった」カップル

ゲストへのおもてなしを重視したいと考えていたカップルは、複数のフェアで料理を試食し、ダントツで美味しかった会場を選んだそうです。

「結婚式の後、ゲストから『料理が本当に美味しかった』と何人にも言われた」という喜びは、料理にこだわったからこその成果。

食事は記憶に残るポイントなので、料理の質と提供スタイルは妥協せずに選んで正解だったと話していました。

「スタッフの対応で差が出た」成功と失敗例

最初は見た目のきれいさで決めた会場が、打ち合わせが進むにつれて不満が増えてしまったという体験談もあります。

「質問しても返事が遅い」「話がすれ違う」「担当者が途中で交代した」など、信頼関係が築けないと不安が増してしまいます

一方で、別のカップルは「打ち合わせのたびに笑顔で迎えてくれた」「予算や演出について親身に相談に乗ってくれた」と、スタッフの安心感が式場決定の決め手になったと語っていました。

まとめ|自分たちらしい結婚式のために、納得できる式場選びを

最後にもう一度確認したいポイント一覧

結婚式場選びは、多くの情報を見比べ、限られた期間のなかで判断する難しいプロセスです。

だからこそ、一つひとつのポイントを丁寧に確認し、納得感をもって決定することが、結婚式の満足度を大きく左右します。

もう一度、確認しておきたいポイントを以下にまとめます:

  • 結婚式の時期・エリア・人数は事前にイメージしておく
  • 会場のタイプや雰囲気は、自分たちの理想に合っているか
  • アクセスや設備は、ゲスト目線でも確認
  • 料理の味・提供方法・対応力に注目
  • スタッフの対応・相性を見極める
  • 見積もりの中身は“本当に必要なもの”が含まれているか
  • ブライダルフェアでは写真だけでは伝わらない情報を得る

このように、感覚と客観的な視点の両方をもって式場を選ぶことが、後悔しない式場選びへの近道です。

結婚式場選びを楽しむ気持ちを忘れずに

結婚式の準備は、ときに悩んだり、迷ったりする場面もあるでしょう。

でもその時間もまた、人生で一度のかけがえのないプロセスです。

たくさんの式場を見て、話して、比べて。

そうして辿り着いた会場で迎える結婚式は、きっと二人らしい、特別な一日になるはずです。

焦らず、妥協せず、自分たちらしさを大切にしながら、「この場所で挙げてよかった」と思える式場選びを目指してください。

よくある質問(FAQ)

Q. 式場見学は何件くらい行くのが理想?

A. 一般的には2〜4件ほど見学して比較するのが理想です。

多すぎると迷いが深くなるため、最初に重視したいポイント(アクセス・料理・予算など)を明確にしておくと、絞りやすくなります。

Q. ブライダルフェアに一人で参加してもいい?

A. はい、一人でも参加可能です。

パートナーの予定が合わないときや、下見としての参加も歓迎されます。

遠慮せず、気になることはどんどん質問しましょう。

Q. 見積書をもらった後、断っても失礼じゃない?

A. 全く問題ありません。

見積書を受け取ってからじっくり検討するのが普通です。

断る際は「他の式場と迷っていて今回は見送ります」と丁寧に伝えればOKです。

Q. オンラインで式場探しは可能?

A. はい、多くの式場がオンラインでの相談・見学対応を行っています

遠方に住んでいる場合や忙しいときにも便利です。

実際の見学前に事前情報を整理するのにも役立ちます。

Q. 地元と遠方、どちらで挙げるか迷ったら?

A. それぞれにメリットがあります。

地元はゲストの移動が少なく、安心感がある一方で、リゾートや遠方での式は特別感や旅行を兼ねられる魅力があります。

ゲストの負担や希望を含めて、二人でよく話し合いましょう。