住宅ローンが払えない

多額のローンを組んで手に入れた、夢のマイホーム。でも、購入したときとは経済状況が一変してしまい、住宅ローンの支払いが大変になってしまうこともありますよね。ローンを借りている金融機関から「引き落としができませんでした」という通知が来たけど、どうすればいいかわからなくて・・・なんて放置してはいませんか?もし住宅ローンが払えなくなったら、まずどうすればいいのかを確認しておきましょう。

住宅ローンは住宅そのものに抵当権が設定され、ローンを貸し出している金融機関の担保に取られています。住宅ローンの支払いが6ヶ月ほど滞り、督促をしても支払いがない場合には、債権回収の手続きに入ることになります。では、ローンの支払いが苦しくて払えない状況になってしまったら、債権回収されるのを待つしかないのかというと、そうではありません。まず払えなくなったらすぐにでも、お金を借りている金融機関に現状を説明し、ローンの支払いに関する相談をすることがとても重要なんです。このような支払いの滞りに関する相談は、金融機関にかなりの数寄せられているものです。だから「そんな相談には応じてもらえないのでは?」などと心配することなく、まずは連絡をしてみましょう。

当然、相談に行くときにはただ「もう払えません」と言うだけでは何にもなりません。あらかじめ今の収入や家計の状況をはっきりとさせ、ローンが払えない状況を整理しておくことが必要です。経済状況の内容によっては、金融機関側がローンの支払い条件の変更といった対処をしてくれることがありますので、払えなくなったらそのまま放置せずに、まずは金融機関に相談することが重要です。

銀行によっては、家を売りたいと思っていても、住宅ローンの残債額が住宅の価値を上回っているとオーバーローンといって、家の売却に応じてくれないこともあります。そのような際には、司法書士などの専門家に依頼して任意売却という手続きを取る事も可能ですし、リースバックという方法で今の家に住み続けることも可能です。いったん家を買主に売却して、買主と賃貸契約を結んでそこらあなたが賃貸で住むというものです。銀行への相談だと、このような銀行に都合の悪い解決方法は教えてもらえませんので、司法書士などの専門家の無料相談を利用するのも選択肢の一つです。