税務調査に強い税理士の探し方|調査対応で損しないための選び方と依頼のタイミング

税務調査に強い税理士の探し方|調査対応で損しないための選び方と依頼のタイミング



税務調査はなぜ怖い?個人・法人が知っておくべき基礎知識

そもそも税務調査とは?対象になる条件と種類

税務調査とは、税務署が申告内容の正確性を確認するために行う検査です。

法人・個人を問わず、一定の条件下で実施され、「任意調査」と「強制調査(査察)」に分類されます。

通常の税務調査の多くは任意調査であり、事前に通知が届くのが一般的です。

調査対象は無作為に選ばれることもあれば、申告内容や業種、利益率などに不自然な点があると、重点的に選定される場合もあります。

特に以下のような条件に該当する事業者は、税務調査の対象になりやすいといわれています。

  • 売上に対して利益が極端に少ない
  • 長年一度も税務調査が入っていない
  • 消費税の還付申告が多い
  • 資金繰りの変化や資産の増加が不自然

一方で、悪質な脱税の疑いがある場合には、強制調査(査察)が行われることもあります。

これはいわゆる「マルサ」と呼ばれるもので、裁判所の令状をもとに無通知で実施される調査です。

税務署はどこを見ている?調査で指摘されやすいポイント

税務署が税務調査で重点的にチェックするのは、次のような項目です。

  • 売上の計上漏れ・期ズレ
  • 架空経費や私的支出の計上
  • 交際費や福利厚生費の妥当性
  • 現金管理や帳簿の整合性

例えば、領収書があるのに実体のない取引は、架空経費と見なされます。

また、プライベートな飲食代や旅行代を経費に含めていると判断されると、否認対象となり、追徴課税が発生する可能性があります。

さらには、帳簿と実際の現金残高が合っていないといった場合も、信頼性の欠如として問題視されます。

日常的な記帳がずさんになっていると、それだけで調査官の印象が悪くなり、さらに深く調査が進むこともあります

自主申告していても調査される理由

「まじめに申告していれば調査対象にならない」と思いがちですが、それは必ずしも正しくありません。

自主申告制であっても、申告の内容が正しいかどうかは税務署が最終的に判断します。

そのため、以下のようなケースでも税務調査が入ることがあります。

  • 長年黒字だが納税額が不自然に低い
  • 所得と生活レベルが一致しない
  • 売上は上がっているのに納税が増えていない

たとえ不正の意図がなかったとしても、経理処理のミスや税法の誤解により申告内容に齟齬が生じていると、調査で是正を求められます。

「知らなかった」では済まされないのが税務調査の厳しさです。


税務調査で損しないために税理士が必要な理由

税理士がいると指摘内容が変わる?その実情とは

税務調査では、調査官と納税者の間に立つ「専門家」がいるかどうかで、やり取りの内容や指摘事項の深さが変わることがあります。

税理士が同席することで、調査官の対応が変わるのは決して珍しくありません。

というのも、税法を熟知した税理士が立ち会っていると、調査官も安易な指摘をしにくくなるからです。

逆に、納税者だけで対応していると、「反論がない」=「認めた」と判断され、本来不要な追徴課税を受けてしまうケースもあります。

税理士は、税法に則った正当な説明や主張ができる存在です。

「この経費は事業に必要不可欠である」「会計処理は適正に行っている」といった説明が適切に行われれば、調査官の印象や結論も大きく変わる可能性があります。

税務署とのやり取りを代行してくれる安心感

税務調査では、調査官と面談や電話、文書でのやり取りが発生します。

このすべてを自分で対応するのは非常に大きな負担です。

特に税務署からの質問は、曖昧な答えをすれば不利に働きやすく、逆に余計な情報を話してしまうと、調査範囲が広がるリスクすらあります。

その点、税理士がいれば次のようなことを代行・サポートしてくれます。

  • 税務署からの連絡窓口となって対応
  • 聞かれたことに対して法的根拠をもとに返答
  • 不必要な情報提供を防ぐ

こうした対応は、納税者の不安を軽減し、調査が円滑に進むためにも非常に重要です。

過去の申告ミスも適切に説明・修正できる専門力

税務調査では、過去数年分の帳簿・申告書の内容がチェックされます。

その際、意図しない計算ミスや経理処理の誤りが発覚することも少なくありません。

こうしたミスがあった場合、税理士は次のようにサポートしてくれます。

  • 税法上の誤りを指摘される前に自発的に修正申告を行う
  • 減免措置が適用されるよう税務署に交渉する
  • 過去の申告意図を明確に説明し、悪質性を否定する

このように、ミスを「正しく処理する能力」と「税務署に伝える技術」が、税理士には備わっています。

これにより、結果として追徴課税や延滞税を大幅に軽減できる可能性もあります。


税務調査対応に強い税理士を選ぶ3つのポイント

税務調査の実績がある税理士かを見極める

税理士には得意分野があります。

記帳代行や節税アドバイスを主に行う税理士もいれば、税務調査の対応を数多くこなしてきたベテラン税理士もいます。

税務調査に対応できる税理士を選ぶには、以下のような点を確認するとよいでしょう。

  • 過去に税務調査の立ち会い経験があるか
  • 税務署OB・元調査官との連携体制があるか
  • 「調査に強い」と明示しているか(HPなど)

特に、税務調査の「着眼点」や「指摘傾向」を把握している税理士は、事前にリスクを察知して対策を講じる力にも優れています。

単なる手続き対応ではなく、戦略的な調査対応ができる税理士を選ぶことが大切です。

交渉力・説明力があるかどうかを判断する方法

税務調査では、調査官とのやり取りの中で、交渉力や論理的説明力が重要な武器になります。

正当な経費であっても、納得してもらえなければ否認されるリスクがあるからです。

では、どうすれば税理士の交渉力や説明力を見極められるのでしょうか?以下のような点がチェックポイントとなります。

  • 無料相談時の受け答えが具体的か、説得力があるか
  • 過去の事例や解決例を交えて説明してくれるか
  • 税務署との協議経験について質問してみる

難解な税務用語をわかりやすく説明してくれる税理士は、税務署相手でも的確に話を通せる可能性が高いと言えます。

相談の段階から、誠実かつ自信を持って話す姿勢をチェックしましょう。

税務調査後もサポートがあるかをチェック

税務調査は、調査が終わったら終わりではありません。

調査後に以下のような対応が必要になるケースもあります。

  • 修正申告書の作成と提出
  • 追徴税額の計算・分納の相談
  • 再発防止のための経理改善・税務アドバイス

このようなアフターフォローが充実しているかどうかも、税理士選びの重要なポイントです。

「調査の立ち会いだけ」で契約が終わってしまうケースもありますので、事前にサービス範囲を確認しておくことが大切です。

特に、継続的に顧問契約を結ぶ場合は、税務調査だけでなく日常の帳簿管理や節税支援も含めたトータルサポートを受けられるかを見極めましょう。


どんなときに税理士に依頼すべき?タイミングと注意点

税務署から通知が届いたとき

税務署から「税務調査を実施したい」との通知が届いたら、すぐに税理士に相談するのが基本です。

この段階では調査の日時や目的、対象年度が明記されている場合が多く、対応の準備期間が数日〜数週間あることもあります。

通知が届いたときに税理士ができることは次のとおりです。

  • 通知内容から調査の意図を読み解く
  • 対象帳簿の精査と事前準備
  • 過去の申告内容を分析し、弱点を洗い出す

この時点で税理士が関与していれば、「慌てて対応する」状態を防げるうえ、納税者側に有利な主張を事前に整理することも可能です。

既に調査日程が決まっている場合

税理士に依頼するタイミングとしては、調査実施日が確定した後でも遅くはありません

しかし、早急な対応と準備が必要になるため、信頼できる税理士をすぐに見つけなければなりません。

この段階では次のような準備が急務となります。

  • 調査対象年度の帳簿類・領収書の整理
  • 質問されそうな取引の経緯をメモしておく
  • 現金出納帳や預金残高との整合性を再確認

税理士が立ち会うことで、その場で適切な説明を加えられるほか、調査官とのやりとりの記録や交渉の主導もしてもらえます。

過去の申告に不安があるとき

税務調査の通知がまだ来ていない段階でも、「もしかしたら調査対象になるかも…」と不安を感じている方は、早めに税理士に相談しておくのがおすすめです。

例えば次のようなケースでは、事前の対策が非常に有効です。

  • 経費の判断があいまいで、自信がない
  • 親族や役員に支払っている給与が相場と異なる
  • 個人と会社の資金が混在している

このような状態は、税務署が「調査すべき案件」と判断する要因となるため、事前に問題点を修正しておくことが調査リスクの低減につながります。

税務署からの電話対応を求められたとき

税務調査の第一歩は、税務署からの「事前連絡」で始まることが一般的です。

この連絡は納税者本人に来ることもあれば、税理士がいればその税理士宛てに連絡が来るようになります。

もし税理士がいない状態で電話が来た場合、不用意に答えてしまうと不利な情報を与えることにもなりかねません。

たとえば次のような返答がきっかけで、調査対象が広がることもあります。

  • 「帳簿はすぐ出せます」と言ったが、整っていなかった
  • 「領収書はすべてあります」と言ったが、一部紛失していた
  • 「知りませんが、たぶん大丈夫です」と曖昧に回答した

このような事態を避けるためにも、最初の電話を受けた段階で「税理士から折り返します」と伝えることが重要です。

そして、速やかに税理士へ連絡し、対応を一任するのが賢明な判断です。


実例に学ぶ|税務調査対応の成功・失敗事例

税理士を通じて追徴課税が軽減されたケース

ある中小企業では、広告宣伝費として計上していた外注費について、税務署から「個人利用の支出ではないか」と指摘を受けました。

担当者が単独で対応していたときには、反論材料がなく否認されかけていましたが、急遽依頼した税理士が次のような資料を用意し、事実関係を説明しました。

  • 外注契約書
  • 広告内容と納品実績
  • 他の取引先との費用比較

結果、支出の必要性と妥当性が認められ、追徴課税額は当初の見積もりから半分以下に軽減されました。

税理士が「論点整理と証拠提示」によって、税務署を納得させた好例です。

自己判断で対応し、損をしたケース

一方で、ある個人事業主は「大したことはないだろう」との考えから、税務調査の通知を受けたあとも税理士に依頼せず、自分一人で対応しました。

税務署の調査では、経費の使途が不明確な支出について多数の質問がされましたが、うまく説明できず、その場で調査官が次々と否認を確定。

さらに、過去数年分の同様の経費にも遡って調査が及び、追徴税額と加算税・延滞税の合計で100万円以上の納税をする結果となりました。

後日相談を受けた税理士が「本来は一部だけ否認対象だったはず」と指摘しましたが、すでに修正申告済で取り消せず、時すでに遅し

このように、対応を誤ると本来より大きな負担を抱えるリスクがあります。

税務署と対立せず、柔軟に解決できた事例

ある飲食業の法人では、税務署からの調査通知を受け、すぐに顧問税理士と対策会議を実施。

過去の仕入伝票や現金出納帳をすぐに整理し、問題点を洗い出しました。

調査当日には、税理士が同席して調査官の質問にすべて適切に対応

一部の売上計上時期のズレについて指摘を受けましたが、申告の意図と処理手順を丁寧に説明したことで、重加算税の適用は回避されました。

このケースでは、税理士が「敵対姿勢」を取らず、あくまで協調的なスタンスで臨んだことが奏功しました。

税務署側も「誠実な納税者」と評価し、最小限の是正で調査を終えることができました。


税務調査後の修正申告・対応|税理士はここまでやってくれる

修正申告書の作成とそのポイント

税務調査の結果、申告内容に誤りがあったと判断されると、修正申告を求められることがあります。

これは、過去の申告に誤りがあったことを認めたうえで、正しい内容で再申告する手続きです。

修正申告書の作成は慎重さが求められ、税額の再計算、帳簿の見直し、科目の振替処理など、非常に専門的な作業を伴います。

税理士は次のようなかたちで対応してくれます。

  • 指摘内容に基づいて修正対象を明確にする
  • 税法に沿った修正申告書を作成し、提出代行
  • 必要に応じて更正の請求なども検討

修正申告に不備があれば、後日さらに調査や指摘が入るリスクがあります。

そのため、専門家の手で確実に処理してもらうことが重要です。

追徴税額の交渉・分割納付の支援

修正申告により追加で税金が発生した場合、税務署から「納付書」が発行され、一定の期日までに支払う必要があります。

しかし、納税額が高額で一括納付が難しいケースも少なくありません。

こうした場合、税理士は次のような交渉・支援を行います。

  • 納税の猶予・分割払いの申請サポート
  • 資金繰りに合わせた支払い計画の策定
  • 税務署との支払い条件交渉

税務署は事情を正しく伝えることで、一定期間の納税猶予や分割払いに応じる柔軟性を持っています。

税理士が間に入ることで、無理のない形で納税義務を果たす道筋が見えてきます。

今後の税務対策や内部管理の改善提案

税務調査は、単なる「指摘と修正」で終わるのではなく、将来に向けた経理・税務の改善の好機でもあります。

税理士は調査で明らかになった課題を踏まえ、次のような提案を行ってくれます。

  • 帳簿管理体制の見直し(記帳方法・保存ルールなど)
  • グレーゾーン経費の取り扱い方針の明確化
  • 今後の節税計画の再設計

このような対策により、「税務調査に強い体質」を社内に根付かせることができます。

税理士をパートナーと位置づけて、継続的に経営と税務の両面を整える意識が重要です。


まとめ|税務調査で後悔しないためには、最初の一歩が肝心

税務調査は、どれだけ真面目に申告していても、いつ対象になるかわからない現実があります。

突然の通知に焦り、不安を感じる方も多いでしょう。

しかし、適切なタイミングで信頼できる税理士に相談することで、リスクを最小限に抑え、冷静に対処することが可能です。

税務署と対立するのではなく、正確な情報と整った帳簿、法的根拠に基づいた説明をもって対応すれば、多くの問題は解決に向かいます。

税理士はそのための強力な味方です。

通知が来る前から相談しておくことで、いざというときにも慌てずに済みます。

特に次のような方は、事前相談をおすすめします。

  • 過去の申告に不安がある
  • 現金管理や帳簿が自己流で整理されていない
  • 一度でも税務署から電話や問い合わせがあった

税務調査は恐れるものではなく、自社の税務体制を見直すチャンスでもあります。

調査後に後悔しないためにも、「最初の一歩=税理士への相談」を、ぜひ早めに踏み出してください。


よくある質問(FAQ)

税務調査で税理士がいないとどうなりますか?

税理士がいない場合、調査官との対応をすべて自力で行う必要があります。

専門的な質問や帳簿確認にうまく答えられないと、誤解や過大な追徴課税に繋がることもあります。

税務調査で指摘されたらすぐ修正申告が必要ですか?

内容によりますが、調査官の説明を聞いたうえで税理士と相談してから提出するのが安全です。

誤って不利な修正申告を出すことのないよう注意が必要です。

税理士費用はどのくらいかかりますか?

税務調査の対応費用は、5万円〜20万円程度が相場とされます(調査日数や規模により変動)。

調査前の相談や書類準備から同席、事後処理まで含む料金体系が一般的です。

調査に来る前に税務署から連絡はありますか?

通常の任意調査では、事前に書面または電話で通知が来ます

ただし、悪質な脱税の疑いがある強制調査(査察)は無通知で実施されるケースもあります。


全国の税理士を探す

▼地域ごとの税理士の情報はこちらから

全国で利用できるバーチャルオフィス

▼地域ごとの利用できるバーチャルオフィスの情報はこちらから

全国の起業の情報

▼地域ごとの起業の情報はこちらから

全国の個人事業主の法人化の情報

▼地域ごとの利用できる個人事業主の法人化の情報はこちらから

全国で利用できるQRコード決済とキャッシュレス決済のPOSレジ

▼地域ごとのQRコード決済とキャッシュレス決済のPOSレジの情報はこちらから

全国で利用できる勤怠管理システム

▼地域ごとの勤怠管理システムの情報はこちらから

全国のファクタリング業者

▼地域ごとのファクタリングの情報はこちらから

全国のISO規格取得支援サポート

▼地域ごとのISO規格取得支援サポートの情報はこちらから